ビタミン、栄養不足はよく聞くのに、ミネラル不足といわれない不思議
じつは、生活習慣病が増えたのは、ミネラル不足が原因なのでは 『あいがとや』では、ネットショップオープン以来、ずっと、、、 現代の野菜にはミネラルがない。だから、ミネラル不足を補わないと身体のバランスが壊れて、未病になって…
じつは、生活習慣病が増えたのは、ミネラル不足が原因なのでは 『あいがとや』では、ネットショップオープン以来、ずっと、、、 現代の野菜にはミネラルがない。だから、ミネラル不足を補わないと身体のバランスが壊れて、未病になって…
カリウムは、細胞内に最も多いミネラル カリウムは、人が生きていく中でもっとも基本的に大切なミネラルです。 この、、、 カリウムは、ナトリウムとペアで互いに協力し合って働いているので、、、 ブラザーイオンと呼ばれています …
ストレスからくる病気だけれど、「異常はない」といわれる3つの病名とは 以下の3つの病気をご存じですか? 非びらん性胃食道逆流症( NERD) 機能性ディスペプシア( FD) 過敏性腸症候群( IBS) この3つの病気は、…
著しい貯筋の低下で、成人の健康に深刻な問題が スポーツ庁の調べでは、元気に働く成人の体力が著しく低下していることに警鐘を鳴らしています。 とくに女性は深刻な運動不足になっています。 たとえば、、、 上のグラフを見てみると…
膀胱炎から、高熱や腰痛が起こる腎盂腎炎に 膀胱炎は、女性に多いのが特徴の病気です。 この原因は、女性の体型に問題があります。 というのは、、、 尿道と肛門が近いこと。 これによって、細菌やウイルスに感染しやすくなります。…
ぎっくり腰の正式名称は、『急性腰痛症』 ヨーロッパでは、ぎっくり腰のことを『魔女の一撃』と呼んで恐れられています。 それは、、、、 ぎっくり腰は、突然襲ってきて、その痛みといったら、、、 「その場から1歩も動けずにどうす…
カルシウムをたくさん摂っても、骨折のリスクは下がらない研究結果 私たちは、幼い頃から「牛乳を飲んで骨を強くする」などの教育や情報を得て育ってきました。 しかし、、、 イギリスの研究では、残念な結果が出ています。 【「健康…
世の中には間違った健康法がたくさんあります。 昔の人は、「魚の目を食べたら、目にいいから食べなさい」といったものです。 が、、、 現代人でこのことを信じている人は、まずいないですよね。 魚の目を食べて目がよくなるのであれ…
プリン体のこと プリン体は、善か悪か ある日突然、「足親指の付け根のアタリが死ぬほど痛くなる」のが痛風です。 この、、、 痛風の激痛は、ハンパじゃなく「痛い」のです。歩けないほどの痛みが走ります。痛みのピークは、「痛風発…
『タンパク質』は、筋肉や爪、臓器などの主成分 『タンパク質』とは 普段から『タンパク質』という栄養素を知っているように思えます。 が、、、 3大栄養素である『タンパク質』は、とても重要な働きをしていることを見落としがちで…
3大栄養素の糖質とは 3大栄養素の働き 私たちの身体は、心臓が動いて、血液が全身を流れ、骨があって、筋肉がついていて皮膚が身体を覆っていています。これらのすべては、私たちが食べる食物から栄養を吸収してできています。 それ…
朝さんぽが、1日をリセット。元気にてくれる 早朝にさんぽする必要はない『朝さんぽ』 今回は、こんな人を対象に『朝さんぽ』の話を進めてみたいと思います。 勤めていた会社を辞めて、求職しているうちに、最初は面接とか真面目に受…
米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・
病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・
太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・
コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・