「20世紀最大の医学上の進歩」と賞賛された経口補水液。これらか暑くなる季節、いつもそばに置きましょう。
経口補水液の実力。バングラデシュでコレラの死亡率を30%から3.6%に引き下げた 1971年東パキスタンは、内戦状態にありました。 多くの民衆は、難民となり隣接したインドでは難民キャンプを張っていました。 彼等の衛生環境…
経口補水液の実力。バングラデシュでコレラの死亡率を30%から3.6%に引き下げた 1971年東パキスタンは、内戦状態にありました。 多くの民衆は、難民となり隣接したインドでは難民キャンプを張っていました。 彼等の衛生環境…
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。 一番、近しい疾病といってもいいほどです。 このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に…
大寒の頃にお味噌を漬ける 関東では、2月に入ると梅の花が咲き始めます。 そろそろ春を感じさせる季節です。 去年の今頃に付けたお味噌は、いい感じでできあがりました。 今年も同様の量のお味噌を作りたいと思います。 大豆1キロ…
2010年アメリカ人10,000人の実験では、塩分摂取とウツの関係が証明されています 現在、厚生労働省では生活習慣病の予防を重視して、2015年度からナトリウム(食塩相当量)の摂取量について、、、 あらたな数値目標を以下…
熱中症は、ミネラル不足で発症します 今年の夏は、梅雨明けと同時にやってきました。 それも、、、 暑くて仕方がないくらいの猛暑です。 まだ、体が夏場になれていないので、とても辛いですね 暑さに順応できない体は、かくれ脱水に…
「減塩してください」といわれる塩とは 『あいがとや』のこのブログでは、過去にお塩のことを何回も取り上げています。 その理由は、、、 身体によい塩と身体に悪い塩が存在しているからです! お塩は、毎日食べる必須な食べものです…
どんなに良いお塩でも、自然塩とか天然塩という言葉は使えない 自然塩とか天然塩などの言葉は、とても体に良さそうです。 ですが、、、 この【自然塩や天然塩】の名称は、現在は使用できないようになっています。 なので、『あいがと…
湯温は41℃に設定。 お湯に入ると「お湯がやわらかくて滑らか。」と感じました。 5分もすると、体がポカポカしてきました。 その後、10分くらい経つと汗が出てきました。 いつもなら汗をかき始めると、のぼせそうになるので一旦…
今回は、お塩のことについて再び考えてみたいと思います。 それは、ここ近年、お塩が再び注目されているからです。これも健康志向の流れの一つだと思います。 それは、それでいいことなのですが・・・ 我が国は、70数年前に敗戦国に…
「皇帝塩風呂」がひそかに話題になっているようです。 リピーターが多い、美味しい天日塩の「皇帝塩」を 贅沢にひとつかみ、湯船に入れて入浴剤として使う「皇帝塩風呂」。 元々、塩には保温効果があり、入浴剤の中には「バスソルト」…
昨今、お塩がブームなのか。 『あいがとや』でもたくさんのお客様が、お塩を買われていきます。 塩は、人の体にとって欠かせないもの。 もう皆さんご存じですが、食卓塩といわれるモノは、99.6%が塩化ナトリウムなのでほとんどミ…
前回の白菜の浅漬けができました! 味の違いはあるのか?楽しみですね〜 さて、1日経った白菜は・・・ 見た目は一緒ですね。 では、味見してみましょう。 こちらがミネラルたっぷりの皇帝塩 たった1…