Loading...
カレー以外にも使える万能調味料チャツネ

カレー以外にも使える万能調味料!
チャツネを使うだけで、魅惑の味覚に。

スリランカ産マンゴーのフルーティーな果肉を、スパイスやお酢、砂糖と一緒に煮込んだ甘辛風味の万能調味料。

 

カレー以外にも使える万能調味料チャツネ

 

内容量 260g
原産国 スリランカ
原材料 砂糖、マンゴー、にんにく、醸造酢、食塩、マスタード、しょうが、とうがらし/増粘剤(ペクチン:オレンジ由来)
備考 ※原材料の「その他香辛料」は、ターメリック、クミン、カレーリーフ、クローブ、こしょう、フェンネル、フェネグリーク、マスタード、シナモン、レモングラス、カルダモン、スクリューパインです。
※賞味期限:25ヶ月
※直射日光や高温多湿を避けてください。開封後は冷蔵庫で保存し、なるべくお早めにお召し上がりください。
※加熱調理してご使用ください。
※ペーストの中の繊維片や黒い粒はスパイス類の小片ですので、そのままお召し上がりいただけます。 ※びんはワレモノです。

 

 

 

 

チャツネって?

インド料理では、欠かせない調味料の「チャツネ」ってご存じですか?

チャツネは、ヒンドゥー語で「舐める(チャートゥナー)」が語源です。
「思わず舐めてしまう美味しさ」ということでしょうか。
果物や野菜、そしていろいろなスパイスを使ってジャムのように仕上げたものです。
基本的には、カレーに入れて使うと奥深い味に仕上がります。他には、ロールキャベツなどに隠し味として使ったり、お醤油を使った煮卵にチャツネを入れるとビックリするほど美味しくなります。

 

 

本場インドでは欠かせない万能甘辛調味料

スリランカ産マンゴーのフルーティーな果肉を、スパイスやお酢、砂糖と一緒に煮込んだ甘辛風味の万能調味料。
カレーのつけあわせにはもちろん、ドレッシング、煮物や炒め物、揚げ物の味付けになど、幅広く使えて便利です。

保存料、化学調味料は不使用。
白砂糖ではなく、茶色の粗糖を使用しています。
チャツネとは、野菜やフルーツにスパイスを加えて煮込んだり漬け込んだりした、ソース・またはジャムのようなペースト状の調味料のことで、インドやスリランカでは薬味やお料理の隠し味として欠かせない一品です。

からあげのマンゴーチャツネ和え

からあげのチャツネ和え

市販の唐揚げを使えばさらに簡単な一品に!
晩御飯のおかずの他、ビールのお供にも甘辛チャツネが合います!

和食・中華・エスニック料理に最適

日本人におなじみの甘辛テイストで、和洋中エスニックの甘辛料理が簡単にできます。
冷蔵庫にある調味料に加えるだけで、ピリ辛エビマヨ、回鍋肉、酢豚、タコライス、鶏丼、タンドリーチキン、 やさい炒めなど、様々な料理の甘辛味の決め手になります。

チャツネと他の調味料を混ぜることで、美味しい”たれ”も簡単に作れます。

たとえば、、、こんな工夫で!
しょうゆと:鶏肉を漬けて焼いて鶏の甘辛丼
ケチャップと:野菜とお肉を炒めてお弁当のおかず
味噌と:キャベツと豚肉を炒めてホイコーロー風
マヨネーズと:エビマヨやサラダのソースに

 

チャツネでつくるジャージャー麺風

チャツネでつくるジャージャー麺風

ビックリするほど、甘辛肉みそが中華麺にぴったり!
簡単に作れて、時短料理には最適です!

カレーの壺にプラスして、スリランカのスパイス・調味料

カレーの壺シリーズは、スパイスの香り立つ本格スリランカカレーが“あっという間”に作れるカレーペーストをはじめ、手軽に本格スリランカカレーが楽しめるレトルトカレー、カレーと相性抜群のココナッツミルクやチャツネ、スパイスセットといった、スリランカの食卓に欠かせないスパイス・調味料など、ご家庭で簡単に本場スリランカの味がお楽しみいただけるシリーズです。

スパイス・調味料は、単品使いはもちろん、「カレーの壺ペースト」と一緒に使えば、さらにおいしさアップ! オーガニック(有機栽培)や、フェアトレードで調達された素性の明らかな原材料をメインに、素材本来のおいしさを生かすため、化学調味料・保存料などは使用せず、できる限りシンプルな原材料で作っています。

チャツネ肉みそチャーハン

チャツネ肉みそチャーハン風

チャツネで味付けしたコク深い肉みそでパパっと炒飯が作れます。

チャツネの生産者

時間をかけて煮込む欧風カレーと違い、炒めた具材にからめ、サッと火を通すだけ。本場のスリランカカレーのように手早く調理し、スパイスとハーブの豊かな香りをお楽しみください。

「カレーの壺シリーズ」のチャツネの生産者は、スリランカのマリオさんです。
マリオさんは、スパイス農家の生活向上、自立支援を目指し、RAPIDというスリランカのスパイス農家支援プロジェクトを2000年に立ち上げました。
地域の農家が主体的な責任で参加し、マリオさんから栽培技術や品質管理の指導を受け 意識を高め、高い品質のスパイスを栽培できるようになり、時間をかけて農家の自信と自立につながりました。
農家ひとりひとりの意識を高め、良質のスパイスが採れるスリランカを世界に誇れるスパイス王国にしたい、そんなマリオさんの願いがこもった商品です。

ペッパーは、RAPIDで指導を受けた農家が、農薬や化学肥料に頼らずに栽培しています。

スリランカのマリオさん

 

 

 

 



 

 

 

 

 

チャツネのジャージャー麺風 チャツネ肉みそチャーハン 超簡単!唐揚げのマンゴーチャツネ和え
チャツネのジャージャー麺風 チャツネ肉みそチャーハン 超簡単!唐揚げのマンゴーチャツネ和え

 

 

 

 

 

 


alkali

少食は、アンチエイジング。活性酸素を減らしてカラダのサビを抑えます。

少食は、アンチエイジング。活性酸素を減らしてカラダのサビを抑えます。

米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・

酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に戻して免疫力を高めカラダのサビを落としましょう

酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に戻し免疫力を高めカラダのサビを落とそう

病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・

今の日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人が癌で死ぬ。だからアルカリ性のカラダで予防しよう。

の日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人が癌で死ぬ。アルカリ性で予防を

太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・

珈琲は酸性ではと思われがちですが、アルカリ性のカラダを作り、ガン予防にも貢献します。

珈琲は酸性ではと思われがちですが、アルカリ性でガン予防にも貢献します

コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・

 

enzyme

体温を37℃にキープすれば、酵素の働きが活性化して免疫力がアップする

体温を37℃にキープすれば、酵素の働きが活性化して免疫力がアップする

日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・

酵素が働かないと人は死にます。体温が1℃下がるだけで酵素の働きが5割も減ってしまう

酵素が働かないと人は死にます。体温が1℃下がるだけで酵素の働きが5割も減ってしまう

酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・

食物酵素を積極的に摂ることで、肌荒れのない疲れない体をつくりましょう

食物酵素を積極的に摂ることで、肌荒れのない疲れない体をつくりましょう

体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・

ミネラルやビタミンを積極的に摂ることで酵素の働きを助けてあげよう

ミネラルやビタミンを積極的に摂ることで酵素の働きを助けてあげよう

補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・

 

walking

ウォーキングの秘訣。早期死亡を防ぐなら1日20分。長生きしたいなら、1日60分歩く。ハーバード大学研究論文から

ウォーキングの秘訣。早期死亡を防ぐなら1日20分。長生きしたいなら、1日60分歩く。ハーバード大学研究論文から

メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・

1日1万歩は、間違い?1日8000歩/速歩き20分研究データから判明した病気の予防ライン

1日1万歩は、間違い?1日8000歩/速歩き20分研究データから判明した病気の予防ライン

20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・

転倒死は、交通事故の2倍。60代以上なら転んで死にいたる人は、12.5%。その9割は平らな所で転んでいます。

転倒死は、交通事故の2倍。60代以上なら転んで死にいたる人は、12.5%。その9割は平らな所で転んでいます。

骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・

いまからでもすぐ始められる。免疫力を上げて病気にならない3つの習慣

いまからでもすぐ始められる。免疫力を上げて病気にならない3つの習慣

健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・

 

 

× ライン会員募集タグ