« home »

熱中症からあなたの命を救う経口補水液。「20世紀最大の医学上の進歩」と賞賛されました。

つくってみた

これからの季節、猛暑が近づくと「熱中症対策」の啓蒙活動が大切です。

しっかりと対策ができていれば、熱中症なんて怖くもなんともないのですから。

どうか以下の記事を読んでいただいて参考にしてもらいたいです。

熱中症対策で、のどが渇いた時飲んでも手遅れ。体に浸透するのに20分はかかので、積極的に水分補給を。



以下の記事は再掲になりますが・・・

まったく褪せない内容かと思います。

経口補水液の実力。バングラデシュでコレラの死亡率を30%から3.6%に引き下げた

1971年東パキスタンは、内戦状態にありました。

多くの民衆は、難民となり隣接したインドでは難民キャンプを張っていました。

彼等の衛生環境は劣悪な状態であり、コレラが大流行したのです。

なんと、、、

コレラ患者の3人に1人は死亡するという最悪な状況でした

死亡率を30%から3.6%に引き下げた

この時に、、、

コルカタ(旧カルカッタ)にあるジョンズポプキンス大学研究所の医療班は粉末の経口補水液(ORS)を持ち込み、経口補水療法(ORT)を施したのです。すると、コレラによる死亡率は、30%から3.6%までに落ちたのです。

この奇跡的な経口補水液の力に医学雑誌『ランセット』(1978年)では、、

『20世紀最大の医学上の進歩』であると経口補水療法(ORT)を賞賛した

のです。

経口補水液(ORS)とは

『20世紀最大の医学上の進歩』と賞賛された経口補水液ですが、何が凄いのでしょうか。

難民キャンプの劣悪な環境から発生したコレラですが、これに感染すると極端な脱水症状を引き起こしてしまいます。

脱水症状は、点滴によって防止することができますが当時のインドではかなわないことでした。

そこで、脱水症状を和らげてくれたのが『経口補水液(ORS)』でした。

経口補水液は、点滴に近い成分になっています。それは適度な塩分と電解質、糖質によってできています。これを飲むことで脱水症状が和らいだのです。
電解質が含まれた経口補水液
電解質が含まれた経口補水液

経口補水液の重要性に関しては、以下の記事でも紹介しています。

熱中症対策は、キュウリと天日塩とミネラルで

覚えよう!熱中症対策は、キュウリと天日塩とミネラルで乗りこえる!

市販の経口補水液は高価です。自分で作って飲みましょう

市販の経口補水液は、よくCMでも流れておりたくさん流通しています。が、とても高価なのが難点です。

さらに、市販の経口補水液には1本あたり角砂糖が2個分入っています。糖分の摂りすぎには、注意が必要です。



なので、、、

経口補水液は、簡単に自宅にある物を使って作れるので自作しましょう。

材料は、下の表のもの。
水、塩(天日塩)、砂糖

1リットル
小さじ1/2(3g)
砂糖大さじ4+1/2(40g)

たったこれだけで経口補水液が作れます。

これから暑くなる季節、散歩やハイキングの時に持ち歩く良いです。

スポーツドリンクと経口補水液の違いとは

よく勘違いしやすいのが、スポーツドリンクと経口補水液。

どちらも同じ様なものだと勘違いしている人が多いです。

ですが、スポーツドリンクと経口補水液は違いがあります。

それは、、、

経口補水液の糖分は、2%。スポーツドリンクの糖質の濃度は6%。

この、、、

経口補水液の糖分は、2%という濃度は水分・電解質・ブドウ糖を最もスムーズに吸収することができるちょうど良い濃度

なのです。

  • 500ccのスポーツドリンクの糖質濃度6%というのは、スティックシュガー10本分の砂糖が入っていることになります
500ccのスポーツドリンクにはスティックシュガー10本分の砂糖が入っている

脱水症状を簡単に改善させる経口補水液の凄さ

私たちの体は、1日に2.5リットルもの水分(体液)が消費されます。

この、、、

体液は、体の機能を維持するために必要な物質が多くすくまれています。脱水症状とは、このカラダに必要な水分と電解質が同時に失われたときに発症する生命活動が維持できなくなる危険な症状

なのです。

  • 1日に2.5リットルもの水分がなくなりますが、私たちは自然と同量の水分を食事や飲み物から補っています。

ただ、、、

下痢や嘔吐によって水分が著しく失われるときがあり、このようなときには積極的に経口補水液を摂る必要があります




先程のバングラデシュ難民キャンプで起こったコレラの時に経口補水液がどのような働きをしたのか?

というと、、、

ナトリウム・ブドウ糖共輸送機構
経口補水液に含まれているナトリウムとブドウ糖を同時に摂取することで、小腸にいる共輸送体の働きによって同時に吸収されます。この働きによって水分も受動的に吸収される

のです。

この「ナトリウム・ブドウ糖共輸送機構」によって、激しい脱水症状を起こすコレラや激しい下痢や嘔吐によってなくなった水分も補えるというわけです。

お酒を飲み過ぎたときにも経口補水液を

経口補水液は、病気の時だけで活用するものではありません。日常での生活でも十二分に発揮します。

たとえば、、、

お付き合いでお酒を飲むとき。飲み過ぎたときなどに経口補水液を飲んでおくと翌日が楽になります。

お酒を飲みすぎたときに経口補水液を
お酒を飲みすぎたときに経口補水液を

お酒を飲んだときのシメにラーメンなんでカラダに悪いですよね。
それは、酔ったカラダが水分と糖分を欲しがっているからです。

経口補水液を飲むと水分も糖分・塩分も補えるので、お酒の後に経口補水液を飲むと翌日は快適になります。

 





経口補水療法(ORT)とは

経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)は、近年開発された「脱水症の治療法」のひとつです。

近年脱水症状になるケースが増加しています

現在の私たちの環境は、災害やパンデミック、紛争、そして化学物質や添加物などの劣悪な食物環境などなど・・・

一般の市民が健康被害に遭遇する機会が増えているのです。

それに伴い、脱水症状を引き起こす人々が多いのが現実です。

脱水症状と聞くとすぐに思い出すのは熱中症ですが、
一昔前は、「日射病」といってたいした病ではなかったのですが、現在では深刻な病気の1つになっています。

その理由は、、、

熱中症が重症化した理由
たんなる日射病だったのに、死亡者が出るような病気なった熱中症。この原因は、日々私たちが食べている食物にミネラル分が含まれていないのが最大の原因だと考えます。脱水症状を起こす大きな原因のひとつは、このミネラル不足にあります。

以下にあげる、経口補水療法(ORT)の文章は、雪の聖母会聖マリア病院 臨床・教育・研究本部長である靍 知光氏が監修したものです。

ご一読ください。

「経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)」を知っていますか?
経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)。医学的には、体液の補給および維持を目的とした経口補水液を飲ませて脱水状態を改善させる治療法です。世界的には、開発途上国を中心に発展し、近年、欧米の先進各国でも普及してきましたが、日本では、2000年代になってから特に小児や高齢者に対して実施されるようになり、最近では熱中症に対しても推奨されるようになってきました。

私たちにとって、すでに身近なものになりつつある、熱中症や下痢・おう吐時に起こる脱水状態の時に、経口補水液を飲んで脱水状態を改善し、回復させていくことだと覚えてください。

日本では、2015年に日本救急医学会の『熱中症ガイドライン2015』が公表され、その中で、熱中症患者に起こる脱水改善のために経口補水療法の活用を推奨。2017年には、日本小児救急医学会が公表した、『小児急性胃腸炎診療ガイドライン2017年』においても重症でない場合は、経口補水療法が推奨されています。

「経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)」を知っていますか?より

経口補水液、飲み過ぎには注意

最後に、、

こんなに凄い経口補水液ですが、飲み過ぎには注意してください。

糖分がスポーツドリンクまでではないにせよ沢山入っているので血糖コントロールの不良に繋がります。

また、、、

一説には、市販の500mlペットボトルの経口補水液には角砂糖が、6〜7個分も入っているという情報もあります。

糖尿病を疑われる方には、長期間の飲用は避けたほうがよいでしょう。

市販の500mlペットボトルの経口補水液には角砂糖が、6〜7個分も入っている
市販の500mlペットボトルの経口補水液には角砂糖が、6〜7個分も入っている

熱中症は、水分が体内から失われて脱水症状になる「高張性脱水」になります。

高張性脱水とは
体内の水分だけが不足する状態のこと。
主な症状:発熱や激しい口渇状態、意識の混濁なども起こすことがある。

発症しやすい人は、自分で水分補給が出来ない乳幼児や代謝が鈍くなった高齢者に発症しやすいです。

熱中症対策は、以下の記事に収録しました。

熱中症対策は、キュウリと天日塩とミネラルで

覚えよう!熱中症対策は、キュウリと天日塩とミネラルで乗りこえる!

20世紀最大の医学上の進歩経口補水液

「20世紀最大の医学上の進歩」と賞賛された経口補水液。これらか暑くなる季節、いつもそばに置きましょう。

 





簡単に自宅でできる「経口補水液」のレシピ

『経口補水液』の実力を理解していただいたので、今回は『経口補水液』のレシピを紹介したいと思います。

この酷暑の時期は、外出時や室内でいる時でも『経口補水液』を常に絶やさないようにしてほしいものです。

もっともポピュラーなレシピは、以下の通りです。

材料水1L水500mL
砂糖大さじ4・1/2(40g)大さじ2・1/3(20g)
小さじ1/2(3g)小さじ1/4(1.5g)
水量は、500ml。塩は、天日塩をお使いください。
カンホアの塩 500g
カンホアの塩 500g
ベトナムの天日塩

このレシピの基本は、、、

糖分は、2%にする。理由としては、水分・電解質・ブドウ糖を最もスムーズに吸収することができるちょうど良い濃度だから。

これは、、、

【ナトリウム・ブドウ糖共輸送機構】といって、経口補水液に含まれているナトリウムとブドウ糖を同時に摂取することで、小腸にいる共輸送体の働きによって同時に吸収され、この働きによって水分も受動的に吸収されるから。

なのです。

電解質が含まれた経口補水液
外出時や室内でいる時でも『経口補水液』を常に携帯しましょう。

ビタミンC入り、経口補水液レシピ

材料水1L水500mL
砂糖大さじ4・1/2
(40g)
大さじ2・1/3
(20g)
小さじ1/2
(3g)
小さじ1/4
(1.5g)
レモン果汁の代わりにビタミンC50mL25mL

レモン果汁やビタミンCを入れることで「風味が良くて飲みやすい」のが特徴です。

さらに、、、

日頃摂れないビタミンCを補うことでさらに効果が倍増します。

注意点:飲みやすいからといって、レモン果汁を多くすると肝心の水分の吸収率が悪くなるので量には注意が必要です。

ビタミンC VITAMIN C ピュアクリスタル
ビタミンC ピュアクリスタル

ハチミツ入り、経口補水液レシピ

砂糖の代わりにネパール野生種ハチミツをいれても美味しくなります。

天然ハチミツとビタミンCが同時に摂れる『経口補水液』
材料水1L水500mL
ネパール野生種ハチミツ大さじ3~4大さじ1~2
小さじ1/2
(3g)
小さじ1/4
(1.5g)
ビタミンC50mL25mL
ネパール野生種ハチミツ 500g
大自然のヒマラヤで採れた
濃厚な味わいネパール野生種ハチミツ

後は、それぞれの素材を入れてシェイクするだけです。

経口補水液のできあがり
さっぱりした飲み口で美味しいです。

手作り経口補水液を作るにあたっての注意点とは・・・

  • スポーツドリンクと経口補水液は違います
  • 市販の経口補水液は、飲み過ぎに注意
  • 美味しいからといって砂糖の入れすぎはダメ

スポーツドリンクと経口補水液は違います

スポーツドリンクと経口補水液を同じだと勘違いする人が多いです。
が、まったく違うので注意が必要です。

経口補水液の糖分は、2%。スポーツドリンクの濃度は6%。

スポーツドリンクの糖質の濃度は6%は、スティックシュガー10本分の砂糖が入っていることになり糖分の摂りすぎと『経口補水液』で重要な水分の吸収率が低下して悪影響を及ぼします。

スポーツドリンクには、スティックシュガー10本分の砂糖が入っている

市販の経口補水液は、飲み過ぎに注意

市販の経口補水液は、糖分が多すぎる

市販の経口補水液は、高価です。

また、、、

糖分が多いことに注意が必要です。

どうしても「甘くないと買いたくない」という消費者心理が働くのでメーカーとしても甘くせざる得ないという理由があります。

ですから、、、

市販の経口補水液は、ダイエットにも影響するので飲み過ぎにはご注意を!

美味しいからといって砂糖の入れすぎはダメ

美味しいからといって砂糖の入れすぎはダメです。これは、市販の経口補水液と同じ理由。

糖分の摂りすぎは、本来の『経口補水液』の水分の吸収率に悪影響を及ぼします。

糖分の入れすぎは、ダイエット効果が下がります。

 





ではでは。

 





参考にしたサイト
ハウス食品:8割の子どもに「新型栄養失調」のリスクあり。
アストリション:経口補水液の作り方!おすすめレシピ4パターン

 





 





 





ネラルくんで経口補水液を
ミネラルくんで経口補水液を

 





 





参考サイト:
家飲みでつぶれない!…医師が教える「二日酔い予防の簡単なコツ」
「経口補水療法(ORT=Oral Rehydration Therapy)」を知っていますか?
スポーツドリンクと経口補水液の違い

Photo by Jusdevoyage on Unsplash
Photo by Julie Ricard on Unsplash

 





 





 





タロ

久永 広太郎(ヒサナガコウタロウ)

あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。