Loading...
日本のアロマ yuica ゆいか エッセンシャルオイル(精油)

エッセンシャルオイル(精油)

岐阜県飛騨高山の森の樹木から
抽出したエッセンシャルオイル

[yuica]日本の森から生まれたエッセンシャルオイル

日本の風景

日本の森から生まれたエッセンシャルオイルです。

エッセンシャルオイル(精油)の98%は外国産という中で、貴重な日本産のエッセンシャルオイル。
江戸時代の頃から日本人の生活に密着してきた樹種から抽出してます。

香りは直接大脳へ届きます

私たちは主に視覚と聴覚から情報を得ることが多く、特に近年の生活環境では、テレビやコンピューター、携帯等から入るあまりにも多すぎる視覚や聴覚で大脳皮質を疲れさせてしまっています。

気分や体調が悪くなったり、感情コントロールや神経系や免疫などに異常をきたす場合もあります。

そんな視覚や聴覚に比べ、嗅覚から得る情報は圧倒的に少ないといわれています。
ところが、
この嗅覚は人の感情のコントロールや神経系、免疫系を司る『大脳辺縁系』に直接届くので、いい香りをかぐと癒されるというわけです。

ですから、いい香りはとても大切なんです♪

日本産のアロマを使うことで

日本の山のエッセンシャルオイルを 使うということで、 日本の飛騨の山々の樹木を守ることにつながります。

というのは、

「飛騨高山森林組合」との連携で、山々を管理する過程で採れる材料を使ってエッセンシャルオイルを抽出しています。
山々の環境整備を促進して森林を健康にしているのです。

 

飛騨の自然

 

手軽にフィトンチッドを楽しみましょう!

フィトンチッドという言葉がありますが、 これは簡単にいうと『森の香り』です。
森林の中にいる時に感じるあの木々の森の香りのことです。
樹木が自ら作って発する『森の香り』には、体をリフレッシュさせたり、精神を安定させるだけではなく、抗菌、防虫、消臭いろんな働きがあります。

フィトンチッドの持つ効果を私たち日本人は、知らず知らずのうちに、生活に利用してきていました。ヒノキのまな板、スギやヒノキなどの木を紙のように薄く削った経木、シソやわさび等もそうです。

コンクリートや化学物質に囲まれた今の私たちの生活では、意識しないと、『森林浴』ができない環境の人が多いと思います。 木々が作り出すフィトンチッドを上手に利用して楽しみましょう!

 

採取風景

 

抽出は水蒸気蒸留法

水蒸気蒸留法

 

生い茂る木々の中から目的の樹種を探し、枝葉等を摘みます。 野生の中から探すわけですから、木の生育環境などもよく知っていないとなかなかできません。 中でも「クロモジ」は似た枝葉のものが多く難しい。
摘んだ葉や枝は、ゴミを取り除いて粉砕器にかけます。
粉砕の仕方やタイミングなどもとても大切。
材料を蒸留器にかけ、水蒸気蒸留法でエッセンシャルオイルを抽出。
季節や時間帯などでも抽出量がかわります。


日本の風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UnsplashJohannes Plenioが撮影した写真
UnsplashMatthew Smithが撮影した写真
UnsplashGustav Gullstrandが撮影した写真

alkali

少食は、アンチエイジング。活性酸素を減らしてカラダのサビを抑えます。

少食は、アンチエイジング。活性酸素を減らしてカラダのサビを抑えます。

米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・

酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に戻して免疫力を高めカラダのサビを落としましょう

酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に戻し免疫力を高めカラダのサビを落とそう

病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・

今の日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人が癌で死ぬ。だからアルカリ性のカラダで予防しよう。

の日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人が癌で死ぬ。アルカリ性で予防を

太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・

珈琲は酸性ではと思われがちですが、アルカリ性のカラダを作り、ガン予防にも貢献します。

珈琲は酸性ではと思われがちですが、アルカリ性でガン予防にも貢献します

コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・

 

enzyme

体温を37℃にキープすれば、酵素の働きが活性化して免疫力がアップする

体温を37℃にキープすれば、酵素の働きが活性化して免疫力がアップする

日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・

酵素が働かないと人は死にます。体温が1℃下がるだけで酵素の働きが5割も減ってしまう

酵素が働かないと人は死にます。体温が1℃下がるだけで酵素の働きが5割も減ってしまう

酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・

食物酵素を積極的に摂ることで、肌荒れのない疲れない体をつくりましょう

食物酵素を積極的に摂ることで、肌荒れのない疲れない体をつくりましょう

体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・

ミネラルやビタミンを積極的に摂ることで酵素の働きを助けてあげよう

ミネラルやビタミンを積極的に摂ることで酵素の働きを助けてあげよう

補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・

 

walking

ウォーキングの秘訣。早期死亡を防ぐなら1日20分。長生きしたいなら、1日60分歩く。ハーバード大学研究論文から

ウォーキングの秘訣。早期死亡を防ぐなら1日20分。長生きしたいなら、1日60分歩く。ハーバード大学研究論文から

メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・

1日1万歩は、間違い?1日8000歩/速歩き20分研究データから判明した病気の予防ライン

1日1万歩は、間違い?1日8000歩/速歩き20分研究データから判明した病気の予防ライン

20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・

転倒死は、交通事故の2倍。60代以上なら転んで死にいたる人は、12.5%。その9割は平らな所で転んでいます。

転倒死は、交通事故の2倍。60代以上なら転んで死にいたる人は、12.5%。その9割は平らな所で転んでいます。

骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・

いまからでもすぐ始められる。免疫力を上げて病気にならない3つの習慣

いまからでもすぐ始められる。免疫力を上げて病気にならない3つの習慣

健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・

 

 

× ライン会員募集タグ