Loading...
7倍濃縮プロテイン

7倍濃縮プロテイン

健康的に筋肉を増やしたい方へ



7倍濃縮プロテインは、
こんなお悩みの方におすすめです。

 

なぜ?
7分の1の量で大丈夫なのか!?


7倍濃縮プロテインは、一般のプロテインに含まれる、体内に吸収されない成分を取り除き、必要な成分のみをギュッと濃縮した処方設計です。

そのため少量でいつもと同量のプロテインを摂取できます。7倍濃縮プロテインは500gで通常のプロテイン3.5kgに相当します。
実際に飲む量はプロテインの7分の1でいいため経済的にもお得です。


7倍濃縮プロテイン
7倍濃縮プロテイン



7倍濃縮プロテイン

プロテインを飲んで、お腹を壊したことありませんか?

プロテインを飲んで、お腹を壊したことありませんか?

日本人の7割が乳糖不耐症と言われています。 乳糖不耐症とは、牛乳に含まれる乳糖を分解することができずに腹痛や下痢などの症状を引き起こす病気のことです。

プロテインには牛乳が原料に含まれているものが多いです。(ホエイプロテインやカゼインプロテイン) 牛乳に乳糖という糖が含まれているため、それを消化する酵素を持っていない人は、乳糖が大腸まで届いてしまい腹痛や下痢になってしまいます。

 

プロテインはなぜ必要なの?
引用するとどんな効果がある?

プロテインはなぜ必要なのか?

プロテインの原料であるタンパク質は、筋肉や臓器、血液、皮膚、髪の毛、歯、爪など体のあらゆる組織を作る材料です。

体を作るだけでなく、身体機能を維持するためにも重要な栄養素です。

タンパク質を食事だけで補うことは難しいためプロテインで足りない分を補います。

 

プロテインの飲み過ぎに注意!
引用するとどんな効果がある?

プロテインの飲み過ぎに注意!

タンパク質の摂取にはバランスが重要です。
適量のタンパク質は筋肉の健康維持に役立ちます。
健康な成人の場合、体重1kgあたり1.2〜2.0gのタンパク質が推奨されています。

プロテインの飲み過ぎに注意!

 

筋肉を付けるためだけがプロテインではありません。

筋肉を付けるためだけがプロテインではありません

筋肉の60%はグルタミン、35%がBCAAでできています。

トレーニングをされている方がBCAAを運動中に摂取していますが、筋肉を増やすのであればグルタミンとBCAAどちらもバランスよく摂取することが望まれます。

しかしながら、一般的なプロテインにはグルタミンやBCAAなどのアミノ酸のバランスが良くない状態で販売されていることがあるのです。

筋肉を付けるためだけがプロテインではありません

 

グルタミン(アミノ酸)は、ペプチドで摂取することがもっとも効率が良い

グルタミン(アミノ酸)は、ペプチドで摂取することがもっとも効率が良い

筋肉を作る「タンパク質、アミノ酸、ペプチド」この3つの成分はアミノ酸が50個以上結合したものをタンパク質、50個以下のものをペプチドといいます。

この3つの物質の吸収スピードを実験したらペプチド>アミノ酸>タンパク質の順で吸収することがわかりました。

ペプチドでの摂取はアミノ酸での摂取よりも吸収が早く必要な時に素早く摂取可能です。
筋トレや運動、普段の疲れに即効性があります。

ペプチドが吸収される仕組み
ペプチドが吸収される仕組み

食品などから摂取したタンパク質が胃や小腸で消化され、ペプチドやアミノ酸に分解されます。 タンパク質はそのまま吸収されないのです。

ペプチドやアミノ酸のように小さくなったアミノ酸は腸管から取り込まれます。
この時、アミノ酸2~3個程度のペプチドはそのまま吸収されるので、アミノ酸単体よりも効率よく体内に取り込まれることが分かっています。

このアミノ酸をペプチドで吸収するための方法は特許※1を取得しています。
※1アミノペプチドアスリート、APQ10

 

スタミナ切れしないためには、血液中のアミノ酸濃度が重要です。

スタミナ切れしないためには、血液中のアミノ酸濃度が重要

グルタミン(アミノ酸)は、食事では補いきれない・・・

グルタミンは1日に20~30gの摂取が必要です。
大豆や小麦粉、肉や魚、卵やチーズなどに含まれています。 簡単に摂取できるのですが、グルタミンは、水や熱に弱く、お酢などの酸性食品との組み合わせにより、グルタミンの成分が壊れてしまうと言う特徴があります。
また、グルタミン単体では身体の中でピログルタミンという有害物質に95%が変化してしまいます。
摂取しているたった5%しかグルタミンとして摂取できないため、食事での摂取は難しいと考えた方が良いです。
グルタミンはペプチドで摂取するとほぼグルタミンで体内に摂取できますが、グルタミンをペプチドで摂取できる食品はありません。

 

7倍濃縮プロテインは、コエンザイムQ10とビタミン類が配合されています。

世界のトップアスリートが愛用する「コエンザイムQ10」配合コエンザイムQ10を摂取することで、心肺機能アップ、集中力アップ・持続性の向上、運動後の回復をサポートすることが研究の結果分かっています。

食事だけでは不足しがちなビタミン類を補い、身体のバランス を保持します。
また、7倍濃縮プロテインにはビタミンC、コエンザイムQ10、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸Ca、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンE、ビタミンB12が入っています。

 

 

7倍濃縮プロテインの特徴とは

 

7倍濃縮プロテインの特徴とは

筋肉作りに有効なアミノ酸を含んだサプリ

グルタミン(アミノ酸)をペプチドという形(?)で摂取できるので、プロテインよりも吸収率、吸収スピードに優れている。

バランスの良いアミノ酸を配合

各種アミノ酸と6種類のビタミンに加え、コエンザイムQ10も配合しているので、トレーニング効果を最大限に発揮できる。

なんといっても飲みやすい

グレープフルーツ風味で顆粒タイプになっているので水と一緒に飲んでも粉が舞いにくく、慣れてくるとそのまま飲める方もいます。少量の水で大丈夫。

 

7倍濃縮プロテイン概要

他社プロアスリート向け
製品 (1包)※1
7倍濃縮プロテイン
(3.8g)※2
BCAA ロイシン 540mg 560mg
イソロイシン 430mg 440mg
バリン 360mg 380mg
グルタミン 650mg 650mg※3
アルギニン 610mg 620mg

※1:実際配合量
※2:ペプチドの吸収率から換算して、実際に摂取可能な量
※3:すべてグルタミンペプチド摂取

 

 

良くある質問

Q,プロテインはあまり運動ができていなくても飲んで大丈夫ですか?

プロテインを飲むだけでは筋肉はできませんので、軽いウォーキングでも良いので運動と併用する事をお勧めします。
しかし、体調維持にはや体調回復時には運動は必要なく、7倍濃縮プロテインを飲む事お勧めします。

Q、プロテインは1日何回摂取するのが最も適切でしょうか?

1日1回~3回、用途や体調に合わせてご使用ください。

Q、食事の代わりに7倍濃縮プロテインを摂取しても大丈夫ですか?

プロテインだけで食事の代わりにすることは難しいです。
毎日バランスの良い食事を取る事は難しいと思いますが、魚や肉を意識しその補助として摂取する事が望ましいです。

Q、プロテインを飲むとお腹を下してしまうのはなぜですか?”7倍濃縮”だとよりお腹が緩くなってしまいますか?

プロテインを飲むとお腹を下してしまう原因は、上記に示した通り(上に飛ばすようにリンク)日本人の7割の人が遺伝的にもっているという乳糖不耐症が原因となります。7倍濃縮プロテインは乳製品を使用していないため、お腹がゆるくならないと考えられます。
※体質によりこの限りではありません。心配な方は医師や当社薬剤師へご相談ください。

Q、どのようなタイミングで飲むのが理想ですか?

ゴールデンタイムと言われるトレーニング後30分以内が望ましいです。また、運動前にも飲む事で筋肉の損傷を最小限に抑えられる事が期待されます。

 

使用上のご注意


 

 


 

 

 

 


 








 

 


alkali

少食は、アンチエイジング。活性酸素を減らしてカラダのサビを抑えます。

少食は、アンチエイジング。活性酸素を減らしてカラダのサビを抑えます。

米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・

酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に戻して免疫力を高めカラダのサビを落としましょう

酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に戻し免疫力を高めカラダのサビを落とそう

病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・

今の日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人が癌で死ぬ。だからアルカリ性のカラダで予防しよう。

の日本人の2人に1人がガンになり、3人に1人が癌で死ぬ。アルカリ性で予防を

太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・

珈琲は酸性ではと思われがちですが、アルカリ性のカラダを作り、ガン予防にも貢献します。

珈琲は酸性ではと思われがちですが、アルカリ性でガン予防にも貢献します

コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・

 

enzyme

体温を37℃にキープすれば、酵素の働きが活性化して免疫力がアップする

体温を37℃にキープすれば、酵素の働きが活性化して免疫力がアップする

日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・

酵素が働かないと人は死にます。体温が1℃下がるだけで酵素の働きが5割も減ってしまう

酵素が働かないと人は死にます。体温が1℃下がるだけで酵素の働きが5割も減ってしまう

酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・

食物酵素を積極的に摂ることで、肌荒れのない疲れない体をつくりましょう

食物酵素を積極的に摂ることで、肌荒れのない疲れない体をつくりましょう

体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・

ミネラルやビタミンを積極的に摂ることで酵素の働きを助けてあげよう

ミネラルやビタミンを積極的に摂ることで酵素の働きを助けてあげよう

補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・

 

walking

ウォーキングの秘訣。早期死亡を防ぐなら1日20分。長生きしたいなら、1日60分歩く。ハーバード大学研究論文から

ウォーキングの秘訣。早期死亡を防ぐなら1日20分。長生きしたいなら、1日60分歩く。ハーバード大学研究論文から

メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・

1日1万歩は、間違い?1日8000歩/速歩き20分研究データから判明した病気の予防ライン

1日1万歩は、間違い?1日8000歩/速歩き20分研究データから判明した病気の予防ライン

20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・

転倒死は、交通事故の2倍。60代以上なら転んで死にいたる人は、12.5%。その9割は平らな所で転んでいます。

転倒死は、交通事故の2倍。60代以上なら転んで死にいたる人は、12.5%。その9割は平らな所で転んでいます。

骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・

いまからでもすぐ始められる。免疫力を上げて病気にならない3つの習慣

いまからでもすぐ始められる。免疫力を上げて病気にならない3つの習慣

健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・

 

 

× ライン会員募集タグ