2025年6月から職場では熱中症対策が義務化
NHK:職場の熱中症対策 1日から義務化に どんな対策が?より
熱中症のおそれがある労働者を早く見つけて対処することで重篤化を防ごうと、企業に対して医療機関への搬送の手順などをあらかじめ決めて、職場で周知することが6月1日から義務づけられました。
具体的には・・・
- 熱中症の自覚症状や、そのおそれがある人を見つけた場合などの連絡体制を整備することや
- 体を冷やして医療機関に搬送するといった重篤化を防ぐための手順を決めて
- それらを働く人に周知すること
その対象は・・・
- 「暑さ指数」が28以上か、気温が31度以上の環境で
- 連続1時間以上、または1日4時間を超えて実施が見込まれる作業
熱中症対策に怠った処罰とは
6か月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金
が科されます。
厚生労働省のパンフレットでは・・・
厚生労働省は、、、
熱中症リスクの高い作業で体重が1.5%を超えて減少した場合、熱中症の危険性があるとしています。
そして、、、
企業向けの対策マニュアルでは休憩場所に体重計などを置き必要に応じて計測できる環境を整えることを推奨しています。


職場出なくなった数は3年連続で30人以上
厚生労働省の統計では、、、
職場での熱中症による死傷者は、去年が統計を取り始めてから最も多い1257人
という。
また、この内死亡者は・・・
31人で、3年連続で30人以上
というものでした。
その原因を探ると・・・
- 体温が高く意識がもうろうとするといった初期症状の放置
- 医療機関への搬送などの対応の遅れ
これらが、主な原因だったようです。

体温が高く意識がもうろうとするといった初期症状の放置や医療機関への搬送などの対応の遅れ
職場での熱中症による死傷者は建設業がトップ
東京労働局のデータでは・・・
その内・・・
建設業が、最も多い22人で20%
占めています。

職場での熱中症による死傷者数
全国の職場での熱中症による死傷者数は、、、
- 2020年は959人
- 2021年は561人
- 2022年は827人
- 2023年は1106人
- 2024年は1257人
ここ数年は特に大幅に増えています。
職場での熱中症による死亡数は
職場での熱中症による死亡数は、以下のような人数になっています。
- 2020年は22人
- 2021年は20人
- 2022年は30人
- 2023年は31人
- 2024年は31人
企業の熱中症対策の実態は
熱中症対策が、義務化されましたが実際の企業が摂っている対策データは
ことが判明。
また、緊急連絡先の周知に関しては、、、
とどまっていることが分かりました。
- 具体的な対策としては熱中症に関する報告体制の構築をしているのは15.2%
- 熱中症となった人の搬送先など「緊急連絡先の周知」をしている企業は13%
熱中症の分類と対処方法
千葉市:熱けいれん 熱射病 熱疲労 熱失神より
熱中症を4つのタイプに変われます。
- 熱失神
- 熱痙攣
- 熱射病
- 熱疲労
熱失神とは
炎天下にじっとしていたり、立ち上がったりした時、運動後等に起こる。
皮膚血管の拡張と下肢への血液貯留のために血圧が低下、脳血流が減少して起こり、めまいや失神がおこる。
熱中症でも室内で意識を失う場合は「熱失神」といわれます。
これは、、、
具体的には、立ちくらみやめまい、一時的な失神などが特徴です。
原因 | 高温や直射日光によって、体温を下げるために皮膚の血管が拡張します。その結果、血液が下半身に集中し、脳への血流が一時的に減少します。 |
症状 | 立ちくらみ、めまい、一時的な失神、顔面蒼白、脈の速さ、呼吸数の増加などが挙げられます。 |
対処 | 涼しい場所に移動し、体を仰向けに寝かせ、足を高くするなどの処置が必要です。水分補給も重要です。 |
熱中症の段階 | 熱失神は熱中症の中でも軽症とされています。 |

熱痙攣とは
大量の発汗があり、水のみを補給した場合に血液の塩分濃度が低下して起こるもの。
筋の興奮性が亢進して、四肢や腹筋のけいれんと筋肉痛が起こる。

熱射病とは
体温調節が破たんして起こり、高体温と意識障害が特徴。
意識障害は、周囲の状況が分からなくなる状態から昏睡までさまざま。
脱水が背景にあることが多く、血液凝固障害、脳、肝、腎、心、肺などの全身の多臓器障害を合併し、死亡率が高い。

熱疲労とは
脱水によるもので、全身倦怠感、脱力感、めまい、吐き気、嘔吐、頭痛などの症状。
体温の上昇は顕著ではない。

ではでは。
参考にしたサイト
千葉市:熱けいれん 熱射病 熱疲労 熱失神
イミダス:熱中症はなぜ増えた?
熱中症ゼロへ:めまい、立ちくらみ、失神…熱中症の初期症状に気を付けましょう!
厚生労働省:熱中症予防のための情報・資料サイト
NHK:職場の熱中症対策 1日から義務化に どんな対策が?
![]() | あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。 |