『二〇世紀最大の医学上の進歩』といわれた経口補水液(ORS)
経口補水液は、こんな時に飲む 一九七一年の東パキスタンでの内戦の時に、隣国のインドでは難民に溢れかえっていました。そしてこの難民キャンプの難民を襲ったのがコレラだったのです。そのコレラの猛威は凄まじく、3人に1人は、死…
経口補水液は、こんな時に飲む 一九七一年の東パキスタンでの内戦の時に、隣国のインドでは難民に溢れかえっていました。そしてこの難民キャンプの難民を襲ったのがコレラだったのです。そのコレラの猛威は凄まじく、3人に1人は、死…
脱水症になりかけているのに気づかない「かくれ脱水」 かくれ脱水とは、脱水症になりかけているのに、本人もまわりの人も脱水症の症状に気がつかないために、深刻な脱水状態になる一歩手前の状態を「かくれ脱水」といいます。 また…
耳鳴りで耳鼻科を受診する人の78%は、不安・抑うつ状態 うつ病治療で苦しい耳鳴りも改善する うつ病を発症する人は、仕事熱心とか几帳面、生真面目で頑固な人、正義感が強く、責任感も強いなど一見とてもいい人にみえます。じつは…
うつ状態になると、気にならなかった音や耳鳴りさえも気になり仕方がない キーンとかジーンと耳鳴りが治まらないときは、誰でもあるものです。この耳鳴りが鳴り止まず、ずっと続いている。そして、生活支障が出るなどの症状があります。…
日本人女性は、世界で最も睡眠時間が短い 世界の先進国で、日本人が一番睡眠時間が短いことが分かっています。 なんと、、、 フランス人やイギリス人に比べて、1時間も日本人は睡眠時間が短いです。 経済協力開発機構(OECD…
脚を動かさないと我慢できないむずむず脚症候群 『むずむず脚症候群』という名前を聞いたことがありますか。聞き慣れないかもしれません。 正式名称は、レストレスレッグス症候群(RLS)といいます。 『むずむず脚症候群』は、…
慢性腎臓病は、ここ二十年で二倍も増加 厚生労働省の[腎疾患対策検討会報告書(案)~腎疾患対策の更なる推進を目指して~]レポートを見ると、慢性腎臓病は一九九五年から二〇一五年で約二倍に増加しています。 慢性腎臓病(CKD)…
低アルブミン血症が心配な血液検査 3大栄養素といえば、「炭水化物」「脂肪」「タンパク質」です。この内「炭水化物」と「脂肪」は、身体のエネルギーになり、「タンパク質」は、筋肉などの体をつくる材料になります。なので、健診な…
足がむくむと足が腫れるの違い 日中、立ち仕事をしていて、夜帰って来ると翌日パンパンになっています。 これは、「足が浮腫(むく)んでいる」のでしょうか。それとも、「足が腫れて」いるのでしょうか。これは、「足が浮腫(むく)…
高血圧とカリウムの関係とは カリウムは、体内に存在するミネラル(電解質)のひとつで、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなどと同様に多量ミネラルに属します。 そして、細胞内で最も多い多量ミネラルです。また、ナト…
脳は、基礎代謝量を多く使う 脳は、身体にとっては5%ぐらいの重さですが、人が1日に必要とする基礎代謝の20%も消費するくらいたくさんのエネルギーを必要としています。 ですから、、、 深い睡眠と質の良い睡眠をとることは、…
ヨーヨーダイエットで死亡のリスク3.5倍に ダイエットは、現代人にとって永遠のテーマといってよいですね。 とくに女性は、体重が気になり、ダイエットに励む人が多いです。日本人の肥満遺伝子は3人に1人いるといわれています。…
中性脂肪が原因でなりやすい病気とは 脳卒中は、1960年代は死因の1位でした。現在では、健康診断が普及して、高血圧の早期発見などで死因は低くなっています。死亡率は、下がりましたが、病後の後遺症が深刻です。 言語障害 身体…
サルコペニアになるとよく転ぶ サルコペニアとは サルコペニアとは、【高齢になってカラダの筋力が減少すること】を指します。 握力や下肢筋や体幹筋が低下して【全身の筋力の低下】が起こることです。また、「身体機能の低下が起き…
ヒートショック死は年間1万9千人 成長ホルモンが、低体温症の人には救世主になる 睡眠中の成長ホルモンを最大限に引き出したいという人には、お風呂に入る前に5分程度の筋トレをすると、さらに効果的です。 筋トレ、お風呂。睡眠…
胃薬で胃酸を抑えてしまうとバイ菌の楽園に 人間の身体には非常に強い酸で保護されることによって正常に機能する場所が2箇所あります。胃と女性の膣。この2箇所は、どちらもペーハー1.5〜3という強酸を示します。なぜこれほど強…
高齢者になって、転倒してしぼうするり多さは窒息について2位です 誰しも「元気で長生きしたい」と思うのは当然のことです。 しかし、老いるの自然の摂理。ですが、寝たきりや要介護になってしまうのを避けたいものです。そこで今…
交感神経、副交感神経の過緊張によって重篤な病気に ストレスは、病気をつくります。それは、対人関係や仕事からくるプレッシャーの精神的ストレスや睡眠不足や肉体疲労、痛みからくる身体的ストレスといった日常にあるストレスです。…
現代のお母さんは、お仕事もやりながら家事もやるという人が多いです。仕事だけでもかなりのストレスなのに、休まずに家事もこなすのは大変な労力です。 ストレスを抱えてしまうと、血液がドロドロになります。 その理由は、交感神…
近年、子供の虫歯の問題は深刻です。例えば、三重県では、学校保健統計調査結果で8歳の55,2%の子供が虫歯があり、17歳では、51,1%の割合で虫歯があると結果が出ました。2人に1人は虫歯を持った子どもたちがいるというこ…