« home »

海の水は、塩辛くて飲めないのに海水よりも2倍濃い塩分のカップ麺は、ゴクゴク飲める添加物の不思議。

乳ガン

カップ麺の塩分濃度は、海水の塩分濃度3.5%よりも2倍高い事実

前回記事から、食品添加物や超加工食品に関してシリーズ化してブログに掲載しています。

先週の記事のテーマは、『超加工食品』についてでした。

超加工食品をご存じですか?超加工食品が10%増加するだけで、癌が12%、乳ガン11%もリスクが上昇します。

今回は、塩分濃度について記事にしてみます。

というのは、海水浴の経験は誰しもあると思うのですが、、、

海の水は、塩っぱくて飲めないですよね。
理由は、塩分濃度が高いからです。

海水の塩分濃度は約3.4%。 単純に計算すると、海水1リットルに、34gの塩が含まれています。

ですから、、、

塩分濃度が、3.4%あれば「飲めたものではない」ということになります。

塩分濃度が、3.4%あれば飲めたものではない

我が国では、以下のように塩分摂取が設定されています。

日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。

e-ヘルスネット:ナトリウム

1日あたり、女性で6.5g未満とはかなり目標として難しいですよね。

たとえば、、、

マクドナルドのチキンフィレオなら709kcal/食塩相当量4.5gとなり、これ1個食べるだけで摂取基準の70%を摂ってしまったことになります。

チキンフィレオなら709kcal/食塩相当量4.5g

人気のフィレオフィッシュなら、341kcal/食塩相当量1.4g


なので、塩分濃度を気にせずに食べられそうです。

カップヌードルの塩分濃度は、海水の塩分濃度よりも高い

では、、、

超加工食品の代表的なカップヌードルは、どうなのでしょうか?

カップヌードルの塩分相当量は、100gに換算すると約6.3g
  • 海水の塩分濃度は、100gで換算すると3.4g
  • カップヌードルの塩分濃度は、100gに換算すると約6.3g

なんと、、、

塩辛くて飲めない海水の約2杯もの塩分が含まれています

しかし、不思議なことに、、、

カップヌードルのスープは、ゴクゴク飲めるので不思議

です。

さらに、、、

カップヌードル1つ食べるだけで、1日摂取する塩分を摂ったことに

なります。

食品添加物名 成分名 効果
麺質改良剤 かんすい 麺の美味しさを作る
(食感・コシ・風味)
増粘安定剤 アルギン酸
ペクチン
麺のコシを出す
乳化剤製 植物
レシチン
麺の油分を
均一にする
酸化防止剤 ビタミンE 油脂の酸化を防ぐ
着色料 カラメル
クチナシ色素
カロテン
麺の色を均一に保つ
強化剤 ビタミンB1
ビタミンB2
カルシウム
など
不足しがちな栄養を補う

冷凍弁当ナビ:カップラーメンは本当に体に悪い? 含まれる添加物や健康的な食べ方についても解説!より

「絶対塩度」「舌感塩度」

ベストセラーになった『食品の裏側』という本があります。

ご存じの方も多いかと思います。

絶対塩度実際にその食品に含まれる塩分
舌感塩度「舌」で感じる「しょっぱさ・塩辛さ」

『絶対塩度』は、100gに対して3グラムなら3%。5gなら5%と正確な濃度であり、
『舌感塩度』は、塩辛いなといった感じる塩辛さのこと。たとえば、2%の塩分でも「塩辛い」と感じればそれはしょっぱいとなります。

ですから、、、

カップヌードルのように海水の約2杯の塩分(絶対塩度)が入っていても、『舌感塩度』が美味しいと思えばゴクゴクとカップヌードルのスープを飲み干せる

と云うことになります。

海水の約2杯の塩分(絶対塩度)が入っていても、『舌感塩度』が美味しいと思えばゴクゴクとカップヌードルのスープを飲み干せる

『舌感塩度』が美味しい感じれば、
飲み干せる理由とは

海水の約2杯の塩分(絶対塩度)が入っていても、『舌感塩度』が美味しいと思えばゴクゴクとカップヌードルのスープを飲み干せる理由は、食品添加物にあります。

既に多くの人々がご存じだと思います。

約1500種類以上ある食品添加物を駆使すれば、海水の約2杯の塩分でも飲み干せるのです!

厚生労働省では、、、

現在、厚生労働省が指定する指定添加物466品目のほかに、
昔から使用されていて安全性に問題がないと認められている既存添加物357品目。
植物や動物などが原料の天然香料が約600品目。
食品が添加物として使用されているものが約100品目であり、1500以上の食品添加物が使用されています。

食品添加物の定義

食品衛生法の第4条第2項添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの
種類 目的と効果 食品添加物の例
うま味調味料 うま味、コク味の付与 たん白加水分解物、酵母エキス、グルタミン酸ナトリウム、アミノ酸
着色料 食品を着色し、色調を調整する カラメル色素、クチナシ黄色素、コチニール色素
保存料 かびや細菌などの発育を抑制、食品の保存性を向上 ソルビン酸、しらこたん白抽出物
増粘剤、安定剤、ゲル化剤、結着補強剤 食品に滑らかな感じや粘り気を与え、安定性を向上 ペクチン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、リン酸塩
酸化防止剤 褐変、変色、風味の劣化などを防止 L-アスコルビン酸
発色剤 ハム・ソーセージなどの色調・風味を改善 亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウム
漂白剤 食品を漂白し、白く、きれいにする 亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム
防かび剤 輸入柑橘類などのかびの発生を防止 オルトフェニルフェノール

 





日本人の食品添加物摂取量は、1日あたり平均10g以上という事実

コンビニの惣菜1品に使われている
食品添加物は20種類以上

日本人が摂取する食品添加物の量は、1日平均10gといわれています。
1年で換算すると4kgほど。
日本人の食塩の摂取量が1日11gなので、それとほぼ同量の食品添加物を摂取している

ことになります。

スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行くとありとあらゆる超加工食品が売られています。

この多くの商品のほとんどは、食品添加物が調合されている商品たちなのです。

食品添加物のメリットとデメリットとは

食品添加物のすべてがすべて悪だとはいえません。

良い面と悪質な面をしっかりと知っておく必要があります。

食品添加物のメリット

食品添加物を使用することで、、、

  • 食中毒などを抑えてくれる
  • 保存期間が長くなることでフードロスを軽減できる
  • 介護食などに使用されている
  • 加工食品の品質が安定する
  • 生産コストを抑えられることで消費者が安価で購入しやすい
  • 災害用の備蓄品として貢献できる など。
食品添加物を使用することで長期保存ができ、
災害用の備蓄品として貢献できる

食品添加物のデメリット

認可されている食品添加物でも科学的に体に悪影響を及ぼすのか及ぼさないのか判明していないものが多くあります。

コンビニの惣菜1品に使われている食品添加物は20種類以上使用されていますが、厚生労働省は食品添加物の複数摂取に関して検証不十分

という面もあります。

超加工食品(食品添加物は20種類以上使用)が10%増加するだけで、癌が12%、乳ガン11%もリスクが上昇する

前回の記事でも明らかにしましたが・・・・

超加工食品(食品添加物は20種類以上使用)が10%増加するだけで、癌が12%、乳ガン11%もリスクが上昇する

というパリ第13大学のコホート研究調査結果もあります。

素直な感想を述べると・・・

自然由来のものを食べるようにして、なるべく超加工食品に含まれる食品添加物は摂らないことが大切だと思います。

 





ではでは。

 





参考にしたサイト
e-ヘルスネット:ナトリウム
冷凍弁当ナビ:カップラーメンは本当に体に悪い? 含まれる添加物や健康的な食べ方についても解説!
ニューズウィーク:「減塩でヘルシー」はウソ? 医療界が隠す「塩分たっぷり摂る日本人が長寿」という不都合な真実
東洋経済:平気で「減塩食品」を買う人が知らない残念な真実
グルメノート:カップラーメンの塩分はどのくらい?塩分少なめで食べる方法は?
同友会グループ:食塩摂取量気にしていますか?
AMRITARA:食品添加物をどうとらえるか

 





 





 





 





 





タロ

久永 広太郎(ヒサナガコウタロウ)

あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。