« home »

カルシウムがなければ、人は動くことも考えることもできない

ミネラル

カルシウムがなければ、人は動くことも考えることもできない

カルシウムは、2つの形で存在する

カルシウムは、私たちの身体の中で2パターンの形で存在しています。

  • ひとつは、[骨]や[歯]として存在していて、その割合は99%。ほとんど[骨]や[歯]になっています
  • もう1つは、血液中にイオンを帯びた形で存在しています。このうち、ほんのわずか量ですが、10000分の1が『細胞の中』にあります

10000分の1のカルシウムが生命維持のカギを握っている

『細胞の中』に存在している10000分の1のカルシウムがなければ、私たち人間は、動くことも考えることもできないのです

たとえば、50キロの成人には、約1kgのカルシウムが存在しています。その内の1%といえば、10gです。この10gが血液中に存在しており、その内の10000分の1ですから、1mgがなければ、動くことも考えることもできないというわけです。

10000分の1のカルシウムは、ソフトウエア

細胞内に存在する10000分の1のカルシウムは、その[濃度]を変化させることで、筋肉を動かしたり、神経伝達物質を放出したりしています。

たとえば、、、

筋肉のカルシウム濃度が高くなれば、筋肉は収縮して『動き』となり、神経のカルシウム濃度が高くなると情報が伝達されて『思考』につながります

※独立行政法人理化学研究所:カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見

カルシウムは、[骨]や[歯]などの身体のハード面を支えながら、わずか1mgで考えることや動かすことのソフト面でも活躍している【奇跡のミネラル】だといえます

副甲状腺ホルモンが、カルシウム量をコントロールしている

副甲状腺ホルモンは、首の甲状腺の裏にあり、4つの副甲状腺で作られています。

血英気中のカルシウムの濃度が低下すると、、、

副甲状腺でつくられる副甲状腺ホルモンの量が増加します。反対に、血液中のカルシウム濃度が上昇すると、副甲状腺でつくられるホルモンの量は減少します

副甲状腺ホルモンには以下の働きがあります。

  • 骨を刺激して血液中にカルシウムを放出させる
  • 腎臓から尿の中に排出されるカルシウムの量を減らす
  • 消化管を刺激してカルシウムの吸収量を増やす
  • 腎臓でビタミンDの活性化を促すことで、消化管でのカルシウム吸収量を増やす

血液中のカルシウム濃度は、厳密に制御されている

細胞内や血液中のカルシウムの量は、厳密に制御されています。

血液中のカルシウム濃度を一定に保つために、カルシウムは必要に応じて骨から血液中に移動します。

もし、カルシウムが不十分だと、、、

骨のカルシウムが大量に動員されて骨が弱くなり、骨粗しょう症になることがあります

ですから、、、

食事でカルシウムの摂取量が不足していくと、副甲状腺ホルモンの分泌の指示が頻繁になり、副甲状腺ホルモンを分泌する副甲状腺の働きが過剰になります

すると、、、

血液中のカルシウム濃度が、必要以上に上回ってしまいます(カルシウム・パラドックス)

カルシウム・パラドックスに関しては、この記事でも詳しく解説しています。

えっ?カルシウム不足なのに、増えている?カルシウム・パラドックス

えっ?カルシウム不足なのに、増えている?カルシウム・パラドックス

過剰に出されたカルシウムは、血管や脳、軟骨などのカルシウムがあっては困るところに入り込みます。カルシウム不足が、逆にカルシウムの過剰を引き起こしており、体内に蓄積していきますこの現象を、【カルシウム・パラドックス(逆説)】といいます。

カルシウム・パラドックスを引き起こすと、、、

血液中のカルシウム濃度が上昇して、生命現象に悪影響を与え、高血圧や動脈硬化など血管の疾病を引き起こします

 





カルシウムは、吸収されにくいし、汗や尿で流されている

人間の生命活動になくてはならない貴重なミネラルのカルシウムですが、身体から[失われやすく、吸収しづらい]特徴があります。

カルシウムの吸収のしづらさは、年代によっても変化します。たとえば、、、

  • 20~30代では、30%
  • 40~50代では、20%
  • 60代から以上は、10%

汗や尿で流されるカルシウム

私たちは、退社によって1日に180~400mgのカルシウムが失われているといいます。

内訳は、、、

  • 大小便によって、150~250mg
  • 汗によって、30~150mg

そして、日本人の平均カルシウムの所要量は、1日に650mgといわれています。

ですから、食事などでこの量を満たしていることが大切です。そうしないと、骨からカルシウムを取り出しすぎると、前述したように骨粗しょう症や動脈硬化などの危険性が高まります。

低カルシウム症の怖さとは

低カルシウム血症とは、血液中のカルシウム濃度が非常に低い状態をいいます。

低カルシウム血症は、症状は出ないことがあるようです。

カルシウム濃度が低い状態が長く続くと、、、

  • 皮膚は乾燥
  • 角質が剥がれ落ち
  • 爪はもろく
  • 毛髪は粗くる

また、、、

背中や脚の筋肉に、強い痛みを伴うけいれんがよくみられ

これが進行すると、脳に影響が及びます。すると、、、

錯乱、記憶障害、せん妄、抑うつ、幻覚といった精神症状や神経学的症状が現れます

しかし、安心してください。これらの症状はカルシウム濃度が回復すると消失します。

 





 











さまざまな病気のつながっているカルシウム不足

カルシウム不足になると、さまざまな病気を引き起こすことが分かりました。では、軽くその病気とカルシウム不足をみてみましょう。

カルシウム不足と動脈硬化

カルシウムが不足すると、骨から急遽、カルシウムが取り出されます。これが、血液中で過剰になると、血管が硬くなります。

カルシウム不足で血管が硬くなる理由は、過剰な血液中のカルシウム濃度の向上で血管壁の細胞内に溜まっていくからです

たくさんのカルシウムは、コレステロールと同様に、血管壁に付着します。そして、石灰化し、血管を硬くして動脈硬化を起こします。

カルシウム不足から動脈硬化になる話は、この記事でも詳しく解説しています。

カルシウム不足から動脈硬化に!今、知っておきたいカルシウムのこと

カルシウム不足から動脈硬化に!今、知っておきたいカルシウムのこと

たんぱく質を長いあいだ必要以上に摂取していると、腎臓の働きが弱くなり、腎臓で作られる[活性型ビタミンD]の量が、減少してしまいます。

カルシウム不足と糖尿病

糖尿病の原因は、膵臓から分泌されるインスリンの不足によるものが主なものです。

じつは、血糖値が上がるとインスリンが膵臓から分泌される仕組みにもカルシウムは関わっているのです。

それは、、、

カルシウムは血中の糖分量の増減を感知し、それを膵臓に伝達してインスリン分泌を調整する働きをしているからです

65歳以上で、5人に1人が糖尿病になるといわれていますが、そのほとんどは2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)です。

この、、、

2型糖尿病は、カルシウムの伝達機能が低下することで起こっています

カルシウムの伝達が正常になされるには、血液中と細胞内のカルシウム濃度が「10000:1」に保たれていることが肝心です。

しかし、このバランスが崩れると、、、

カルシウムは、【血糖値上昇】という情報をうまく膵臓に伝えられなくなるため、インスリンの分泌に支障が出ることになるのです

カルシウム不足と脳神経

副甲状腺ホルモンとカルシウムの関係は、前述しましたが、甲状腺ホルモンは、骨や腎臓だけではなく、脳の神経細胞にも働いています

ですから、、、

カルシウムが不足して、副甲状腺ホルモンがたくさん出てくると、骨からカルシウムが引き出され脳細胞の中へも入り込みます

すると、、、

情報を伝達する役割の神経細胞は、カルシウムが細胞の中で増えてしまうと一時的に細胞の外と中の濃度差がなくなり情報を伝えることができなくなります

また、、、

カルシウムが細胞の中で増えると脳細胞は死んでしまい認知症などの原因にもなります

このような多くのストレスを長時間受けると、、、

海馬の神経細胞が破壊されて、萎縮し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)やうつ病になります

これらの疾病は、海馬の神経細胞が萎縮が確認されています。

カルシウム不足とサイトカイン

体内に異物が侵入した時、血液の中で異物と戦うのは主に白血球とリンパ球です。

カルシウムは白血球に働きかけて「サイトカイン」という物質を作り出します。

そして、、、

リンパ球内の細胞に情報を与え異物への攻撃を助ける役割を担っています。

 





ではでは。

タロ

久永 広太郎(ヒサナガコウタロウ)

あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。