もはや違う地球に住んでいます
実は、この記事は今年(2019年8月号)『あいがとや新聞』で取り上げた話なのです。が、非常に大事なことだと思いましたので、『あいがとや』のブログでも再掲することにいたしました。 ========== 日頃、表には出さない…
実は、この記事は今年(2019年8月号)『あいがとや新聞』で取り上げた話なのです。が、非常に大事なことだと思いましたので、『あいがとや』のブログでも再掲することにいたしました。 ========== 日頃、表には出さない…
風邪を引いて、具合が悪なってから果物を食べたくなりました。 そして、少し具合がよくなると・・・ 無性に発酵食品を食べたくなったんです。 そこで、 手軽で簡単な醤油麹を作ることにしました。 素材は、発酵させる容器とお醤油、…
ビタミンC ピュアクリスタル ビタミンCは、実際摂取するのが難しい栄養素です。 ノーベル賞を二度も受賞したライナス・ポーリング博士が、ビタミンCの素晴らしさを説き、一躍脚光を浴びました。 現在では、「ビタミンCによるガン…
今回は、お昼だけど、、、「時間がない」「簡単なランチ」というテーマでショートパスタを作りました。 実際のところ、数あるパスタの中で何が好きですか? と、問われたら間違いなく、、、 シラスパスタです。 と、答えます。それ程…
湯温は41℃に設定。 お湯に入ると「お湯がやわらかくて滑らか。」と感じました。 5分もすると、体がポカポカしてきました。 その後、10分くらい経つと汗が出てきました。 いつもなら汗をかき始めると、のぼせそうになるので一旦…
この時期になると、必ず扱う話題は新米の話。秋真っ盛りで、『あいがとや』にも新米が届きました。 あいがと米は、本当に無農薬なんです。 一切の農薬を使用していません。だから、とっても貴重なお米なんです。 あいがと米を精米する…
秋真っ盛りです。台風被害が多い季節、荒天の合間の晴れた日に大好きな上野の西洋美術館に行ってきました。 今日から丁度開催されているのが、ハプスブルク展。楽しみです。 上野西洋美術館の素晴らしいところは、まだ入館料も払ってい…
今回は、お塩のことについて再び考えてみたいと思います。 それは、ここ近年、お塩が再び注目されているからです。これも健康志向の流れの一つだと思います。 それは、それでいいことなのですが・・・ 我が国は、70数年前に敗戦国に…
今回は、改めてミネラルの大切さをお話しさせて頂きたいと思います。 今回の内容は、少しセンシティブな内容も含まれますのでご了承ください。 しかし、今この時点で訴えておかないと・・・いけないという強い思いに駆られてメッセージ…
美味しくできたブランデー梅酒も自分だけ飲んでしまうのでは、もったいない。 そこで瓶詰めにして、大切な方に贈り物として作ることにしました。 3ヶ月も掛けてじっくりと寝かせたお酒ですから、思いも気持ちもたっぷりと込めてありま…
この春に仕込んだ、ブランデーで漬けた梅酒が完成しました。 梅干し作りは、、、失敗しましたが、、、どうやらブランデー梅酒の方は、失敗せずに済みました。 3か月もブランデーに漬けておくと・・・ 梅干しもしわくちゃになっていま…
最近巷でよく耳にする「水で戻したパスタ麺が旨い!」と評判なので、早速作ってみました。何でも水で戻すとモチモチ感が凄いらしく、、、『生バスタを食べたみたい』ということです。 結構失敗した部分もありますが、最初にしては及第点…
米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・
病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・
太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・
コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・