ペットボトル症候群とは
猛暑が続いており、健康被害が心配なので熱中症や、経口補水液などの記事を紹介しています。
そこで、今回は『夏場に多いペットボトル症候群』についてご紹介します。
最近巷で有名な「AI」のチャットGPTに「ペットボトル症候群」について聞いてみました。
ペットボトル症候群の解説
以下、チャットGPTより
ペットボトル症候群(正式には「ソフトドリンクケトーシス」や「清涼飲料水ケトアシドーシス」)とは、主に清涼飲料水の過剰摂取によって起こる 急激な高血糖状態 を指します。
そして、とくに、、、
砂糖を多く含むジュースやスポーツドリンク、炭酸飲料などを頻繁に飲む習慣が原因になります。

ペットボトル症候群の原因は
砂糖を多く含むジュースやスポーツドリンク、炭酸飲料などを頻繁に飲む習慣が原因ですが、細かくみてみると・・・
糖分の過剰摂取 | ペットボトル飲料には糖分が大量に含まれています。例えば、500mlのジュースには角砂糖10〜15個分(50〜60g)の糖分が入っていることもあります。 |
インスリン作用の負担 | 一度に大量の糖が体内に入ると、血糖値が急上昇します。これを下げるために膵臓から大量のインスリンが分泌されますが、長期的に続くと インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性) ことがあります。 |
2型糖尿病や糖尿病予備軍の悪化 | ペットボトル症候群は、糖尿病のない人でも起きますが、もともと糖代謝に問題がある人では、血糖コントロールがさらに悪化します。 |
この、、、
ペットボトル症候群は、1992年に聖マリアンナ医科大学の研究グループによって初めて報告され、「ペットボトル症候群」という名で知られることとなりました。
ペットボトル症候群になりやすい人は?
以下のような人がなりやすいといわれています。
丹野内科:ペットボトル症候群とは?症状・原因・予防法を糖尿病専門医が徹底解説より
- 10代~30代の若年者:日常的に清涼飲料水の摂取量が多い
- 糖尿病の家族歴がある方:遺伝的にインスリンの働きが弱い可能性
- 肥満傾向の方:インスリン抵抗性が高い傾向
- ストレスが多い方:ストレスホルモンが血糖値を上昇させる
- 運動不足の方:糖の消費量が少ない
ペットボトル症候群の症状は?
ペットボトル症候群の症状は、よくある体調不良に似ているので見過ごされがちだといいます。
身体的症状 | 異常な喉の渇き(多飲) 頻繁な尿意(多尿) 全身の倦怠感・疲労感 食欲不振 体重減少 |
精神的症状 | 集中力の低下 イライラしやすい 気分の落ち込み 眠気 |

ペットボトル症候群が、悪化すると・・・
ペットボトル症候群が、進行すると重篤な症状になります。
- 激しい喉の渇きと多尿
- 脱水症状
- 呼吸困難(ケトン体による酸性化)
- 意識がもうろうとする
- 嘔吐・腹痛

市販の飲料水に含まれる糖分含有量の凄さ
以下は、500mlペットボトルに含まれる糖分量です。
- コーラ系飲料:約56g(角砂糖約14個分)
- スポーツドリンク:約31g(角砂糖約8個分)
- 甘いコーヒー飲料:約25g(角砂糖約6個分)
- 100%オレンジジュース:約51g(角砂糖約13個分)

炭酸水で血糖値を上げずに
水分補給をしよう
ペットボトル症候群にならないように心がけ、賢い水分補給方法があります。
それが、、、
炭酸水で血糖値を上げずに水分補給すること
なのです。
血糖値を上げない炭酸水の良さは?
もっとも・・・
炭酸水が良いといってもお砂糖入りのものは、厳禁です!
無糖の炭酸水は、糖分ゼロでカロリーもゼロ。
満腹感にしてくれる | 炭酸の刺激で空腹感がやわらぎ、食べ過ぎを防ぐ |
甘い飲料の代わりを果たす | ジュースや加糖飲料の代わりにすることで、糖質摂取量を自然と減らせる |
脂肪蓄積をおさえる | こまめな水分補給で代謝をサポートし、血糖値の安定にも |
以下の記事でも紹介しましたが・・・
日本人の6人に1人は、糖尿病または予備軍。その3割は、うつ病を発症しています。
炭酸水の良さはこんなにも
炭酸水は、ダイエットにも良いとされています。他には医科のような効果が見込まれます。
- ダイエットにつながる
- 便秘を解消する
- 血行を促進する
- 疲労回復に役立つ

血糖値を下げるレモン炭酸水
血糖値を下げる飲み物としておすすめなのが「レモン炭酸水」です。
それは、、、
レモン果汁は、クエン酸やポリフェノールの効果から高血糖を抑制できる
からです。
理由として、、、
レモンに含まれるクエン酸を主体とする有機酸やポリフェノールが、血糖値を抑制している
からです。
レモン炭酸水の賢い飲み方
京都私立大学の研究では、、、
と報告されています。
飲み方は、、、
こうすることで、、、
さらに嬉しいことに・・・
レモンの中には、ビタミンCやポリフェノールが含まれているので、老化の原因と目される活性酸素を取り除く抗酸化作用もあるとか。

ではでは。
参考にしたサイト
新橋消化器内科:糖尿病の血糖値を劇的に下げる水の飲み方5選
四谷内科:炭酸水は血糖値を上げずに水分補給できる!健康効果や飲み方のコツを解説
丹野内科:ペットボトル症候群とは?症状・原因・予防法を糖尿病専門医が徹底解説
![]() | あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。 |