« home »

小麦を考えるシリーズ3:ポッコリお腹は、小麦が原因かも(スーパー糖質)

GMO遺伝子組み換え

小麦の糖質が体を破壊する?!

小麦は食べるな

この本に沿って「小麦」ついてシリーズで記事にしています。

小麦を考えるシリーズ1:そのポッコリお腹は、小麦が原因かもしれません。

小麦を考えるシリーズ2:ダイエットしてもどうしても凹まないそのお腹は、小麦が原因かもしれません。


小麦には、品種改良や遺伝子組み換えによって多くの種類があります。

この功績はとても偉大で、世界の飢餓を救ってくれました。

しかし、その一方で・・・

50年以上も安全性のテストを行わず、何千という種類の食品が小麦をベースに市場に出回りました。

その、、、

安全だと思われていた小麦が、セリアック病などのさまざまな疾病を生むことになったのです。



現代の小麦とはどんなもの?

小麦の原種は、ヒトツブコムギやフタツブコムギがあります。

では、この原種であるヒトツブコムギでドーナツを作ろうとしても・・・・じつはボサボサになってしまい。上手く作ることができません。

そこで、小麦は品種改良されたのです。

ドーナツは、小麦の原種ヒトツブコムギでは作れない

現代のパンコムギの栄養素は・・・

エネルギー 水分 タンパク質 脂質 炭水化物 灰分 無機質 ビタミン 食物繊維
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン 水溶性 不溶性
kcal KJ g mg mg g
薄力粉 368 1540 14.0 8.0 1.7 75.9 0.4 2 120 23 12 70 0.6 0.3 0.09 0.50 0.13 0.04 0.7 1.2 1.3
中力粉 368 1540 14.0 9.0 1.8 74.8 0.4 2 100 20 18 74 0.6 0.5 0.11 0.50 0.12 0.04 0.7 1.2 1.6
強力粉 366 1531 14.5 11.7 1.8 71.6 0.4 2 80 20 23 75 1.0 0.8 0.15 0.38 0.10 0.05 0.9 1.2 1.5
全粒粉 328 1372 14.5 12.8 2.9 68.2 1.6 2 330 26 140 310 3.1 3.0 0.42 4.02 0.34 0.09 5.7 1.5 9.7

小麦粉の栄養成分(可食部100gあたり)出典:文部科学省・日本食品標準成分表2010

デルソーレ:小麦粉の特性より

平均すると、、、

  • 70%は、炭水化物
  • 10%は、タンパク質
  • 15%は、食物繊維
  • 残りは、脂質など

古代の小麦フタツブコムギは、タンパク質が多く28%以上もあります。

小麦は、複合糖質

小麦のデンプンは、複合糖質と呼ばれるものです。

複合糖質とは
炭水化物(糖質)には大きく分けて2種類。複合糖質はでんぷん(多糖類)が主で、ごはんや小麦、じゃがいもなどに含まれています。単純糖質は二糖類が主で砂糖や果物、お菓子類など。
多糖類は単糖が7つ以上くっついたもの。

では、小麦はというと、、、

小麦に含まれている複合糖質75%は、ブドウ糖の分子が枝分かれしながらつながったアミロペクチン。
残りの25%は、ブドウ糖が直鎖状につながったアミロース

なのです。


アミロペクチンもアミロースも唾液や胃液の酵素[アミラーゼ]によって消化されます。

アミロペクチンは、急速にブドウ糖になる

アミロペクチンは、アミラーゼによってブドウ糖になり、アミロースの方は幾分消化が悪く一部は消化されずに結腸に行きます。

問題は、、、

複合糖質のアミロペクチンが、急速にブドウ糖になること。あまりにも効率的に消化されるので、血糖値が急上昇して問題を起こすのです。

小麦に含まれる「アミロペクチンA」と呼ばれる成分に、血糖値を急上昇させる作用があります。

これは、、、

小麦は、小腸でブドウ糖に分解、吸収され、血中に取り込まれると血糖値が上昇します。これを下げるために膵臓からインスリンが、分泌されて血中の糖分を脂肪に変えて体内にため込む働きがあります。

これが、肥満につながります。

さらに、、、

血糖値の急激な変動は、眠気やイライラした気分にさせたり、精神的に不安定な状態にさせるのです。




全粒粉パンは甘いチョコレートより血糖値を上げる?!

どう見てもチョコレートは、とても甘いので急速に血糖値を上げると思われますが、じつは、、、

全粒粉パンを2枚食べることは、砂糖の入った炭酸飲料を1缶飲んだり、甘いチョコレートベースのお菓子を1つ食べたりするのと変わりがないか、むしろひどいのです。

小麦を食べるな:48頁

これは、[GI値]のことです。

GIとは
食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。

このGI値で見てみると・・・

  • 精白パンは、69
  • 全粒粉パンは、72
  • スクロース(砂糖)は、59
  • ピーナッツ入りチョコレートのスニッカーズは、41
チョコレート、砂糖、キャラメルたっぷりのバーズバーのGI値は、68

あの甘いスニッカーズやマーズバーよりも全粒粉パンのGI値の方が高い

のです。

ですから、、、

注意していただきたいのは品種改良された現代の小麦が起こす血糖値の上昇なのです。

とくに、、、

糖尿病患者の場合、全粒粉パンも精白パンも血糖値を70〜120mg/dlも上げます。

小麦を食べるな:49頁



次回は、小麦とインスリンについて考えます。

 





ではでは。

 





参考にしたサイト
福岡天神内視鏡クリニック:パンは消化が悪いって本当?小麦が与える腸への影響
デルソーレ:小麦粉の特性
小早川医院:単純糖質と複合糖質

 





 





 





 





 





タロ

久永 広太郎(ヒサナガコウタロウ)

あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。