乳酸菌の作り方 一週間が経ちました。
乳酸菌を作り始めて、1週間が経ちました。 それまでの経過を見てみます。 12月10日月曜日 ブクブクと泡が出てきました。 泡がたくさん出ています。 発酵しているようです。 12月…
乳酸菌を作り始めて、1週間が経ちました。 それまでの経過を見てみます。 12月10日月曜日 ブクブクと泡が出てきました。 泡がたくさん出ています。 発酵しているようです。 12月…
乳酸菌の作り方 2日目 下の写真が、24時間後の様子です。 完全無農薬の玄米が、泡立ってきましたね。 生きている証拠です。 2日目は、乳酸菌を活性化させるためにお塩(カンホアの塩)とサトウキビからできた黒砂糖を投入します…
久々に乳酸菌を作ろうかと思います。 今回作るのは、玄米乳酸菌。 1日目 玄米乳酸菌作りは、発酵文化が深く根付いている私たち日本人にとって 基本的な要素や仕組みが詰まっています。 玄米乳酸菌を作ることで、発酵…
相模湖を一望できる、石老山に登ってきました。 今が、一番の紅葉の見頃だと思って登ったのですが、少し遅かったようですね。 既に里山の方が紅葉のが最高潮でした。 この石老山は、来年即位される皇太子様が登った山でも知られていま…
行楽のシーズンが続いています。 今回は、チャイパックとネパール野生種ハチミツと冬季限定チョコレートを持ってアウトドアを楽しんで来ました。 場所は、津久井川の河原。 まだ、少し紅葉も残っていてとても清々しい気…
そろそろゴボウがでまわる季節ですね。 青森県は、牛蒡生産の約半分を占めている生産地だそうです。 このゴボウ。 本当に凄い栄養が隠れています。 あのテレビにも出ている南雲吉則医師も「若返りの妙薬」として推奨しています。 南…
今年も冬限定チョコレートが、入荷しました! この季節を待ち望んでいらっしゃった方も多いのではないでしょうか。 今年は、新しい顔ぶれも参加しています。 「珈琲豆チョコ」や「ソルト&キャラメルチョコレート」 また、定番の人気…
今年も『あいがと米』ができました! 今年のお米は、さらに風味が増したようです。 何故なら、ミネラルをたくさん与えました。 すると、、、 フルーツのような風味がします。 実際に、精米した『あいがと米』の糠の臭…
リンゴをたくさんいただきました。 秋のこの季節をお酒にして封じ込めたいと思います。 リンゴ酒は、香りが豊かでさっぱりとした味がたまりません。 健康酒として、大人気。早速作ってみます。 材料 リンゴ 2個 …
前回のブログで紹介した中戸川貢さんのお話しが、 とてもショッキングだったので実際にコンビニに行き、調査してきました。 『あいがとや』ブログの読者なら、ほとんど添加物に対しては知識が豊富だと思いますが、 お復習いのつもりで…
玄米ご飯が、体に良いというのは皆ご存じだと思います。 玄米の食物繊維が、大腸の後半にかけて消化されたり、 されなかったりして ウンチとして排出されます。 その時に、大腸残っている食物のカスも一緒に 食物繊維…
今回は、題して、、、 『目覚めスッキリ、グーパー運動』を紹介します。 この運動は、とても簡単な運動です。 表題のイラストのように、朝、目覚めた時に行う運動です。 この運動は、血流を良くします。朝目覚めた時に、無理して動く…
環境ホルモンが高濃度で検出された妊婦から生まれた男子は、ペニスも短く精巣が小さい傾向があります。この事実は、本当に衝撃的でした。知らず知らず普通に生活していく中で、体に環境ホルモン(外因性内分泌攪乱物質)が高濃度で溜まって・・・
妊婦から、高濃度の環境ホルモンが検出されたら男の赤ちゃんは、ペニスも短く精巣が小さくなるという。ここ数回にわたって、環境ホルモン(外因性内分泌攪乱物質)を取りあげています。環境ホルモンの弊害のひとつは、生まれてくる・・・
人類は、滅亡に向かっているのか?40年後には精子はゼロになるという予測。なんとも衝撃的なタイトルにしてしまいました。ですが、無視できない状況にあるようなので記事にします。前回、前々回と環境ホルモンのことを記事して・・・
ビスフェノールA(BPA)は、缶の内側の金属防蝕フィルムから溶出し、卵子や精子の成熟を妨げ生態系に悪影響を及ぼします。アメリカの研究では、妊娠したマウスに非常にわずかな量のBPAを与えたところ、生まれたオスの仔・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・