夏場に多い脳梗塞は、脳塞栓症と脳血栓症という2つのタイプがあります。
知っていましたか?夏場に多い脳梗塞 これから暑い暑い夏がやってきます。 夏場になると「熱中症にご注意ください!」と連日のようにテレビで耳にします。 が、、、 とは、あまり聞きません。 ですが、じつは・・・ 前回の記事では…
知っていましたか?夏場に多い脳梗塞 これから暑い暑い夏がやってきます。 夏場になると「熱中症にご注意ください!」と連日のようにテレビで耳にします。 が、、、 とは、あまり聞きません。 ですが、じつは・・・ 前回の記事では…
日本人の死因で2位に浮上した血栓症 前回の記事で、チマネ族は心臓発作の可能性が異常に低いことをご紹介しました。 1日16,000歩あるくことは、血栓ができないという証左でした。 チマネ族の75歳以上は35人いますが、調査…
インターソルト・スタディの免疫学調査の結果から 塩分と血圧の関係は、いろいろと取り沙汰されています。 このブログでも数回取りあげてきました。 たとえば、、、 減塩食品ばかり摂ると「イライラするし、ちょっとうつ状態」になっ…
足がつる「こむら返り」はなぜ起きるのか? 夜中就寝中に突然襲ってくる「痛み」。 「痛てて、、、」 足が、つってた時の驚きと痛みにビックリして飛び起きてしまいます。 これが、、、 です。 1度このこむら返りが起きたら痛みが…
2010年アメリカ人10,000人の実験では、塩分摂取とウツの関係が証明されています 現在、厚生労働省では生活習慣病の予防を重視して、2015年度からナトリウム(食塩相当量)の摂取量について、、、 あらたな数値目標を以下…
カリウムは、細胞内に最も多いミネラル カリウムは、人が生きていく中でもっとも基本的に大切なミネラルです。 この、、、 カリウムは、ナトリウムとペアで互いに協力し合って働いているので、、、 ブラザーイオンと呼ばれています …
米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・
病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・
太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・
コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・