あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 関東は空気が冷たくい、寒い年明けとなりました。 さむい、さむい、と言いながらも 今年は川崎大師へ、いそいそと初詣に行って参りました。 さすが、行く年来る年で紹介されていたこともあって…
新年あけましておめでとうございます。 関東は空気が冷たくい、寒い年明けとなりました。 さむい、さむい、と言いながらも 今年は川崎大師へ、いそいそと初詣に行って参りました。 さすが、行く年来る年で紹介されていたこともあって…
このブログで、野菜スープを紹介させていただいてから多くの問い合わせがありました。 「こんなに簡単で、体に良いものが身近で作れるなんて」と驚いてくださいます。 そこで、今回は野菜スープを作るにあたって非常に大切な脇役に焦点…
最初に作った柿酢は、順調に発酵しているようです。 お酒のような香りがしていましたが、 今度は酸っぱい香りに変わってきました。 早いようですが、もうすぐ完成でしょうか?? 白い酸膜酵母も一面に見えますね。 一旦混ぜるのをや…
前回の白菜の浅漬けができました! 味の違いはあるのか?楽しみですね〜 さて、1日経った白菜は・・・ 見た目は一緒ですね。 では、味見してみましょう。 こちらがミネラルたっぷりの皇帝塩 たった1…
鍋物に漬け物に、冬は白菜のおいしい季節ですね。 先日、白菜の浅漬けを作っているときに、ふと思いました。 ミネラルがたっぷり入った皇帝塩で漬けるのと 1kg 100円くらいの食卓塩(ナトリウム)に ミネラルの濃縮液「ミネラ…
あれから3日後、 柿酢を見てみると白いカビ(酵母菌)以外にも みどり色っぽいカビを発見しました・・・! そろそろ柿が熟しているので、 みどり色っぽいカビ部分を取って 混ぜることにしました。 混ぜてみると、とってもキレイな…
先週、柿酢を仕込んでから一週間が経ちました。 その間、ラップのフタをキッチンペーパーに替えました。 空気を通さないと菌も呼吸ができないらしく、 空気が通るフキンなどがいいみたいです。 ではでは、どうなっているでしょう〜 …
日に日に寒さが増していて、 秋はいったいどこへ行ってしまったんだろう?という気温ですが 秋のくだもの「柿」は、 今年も赤く甘くなりました。 柿をたくさん戴いたので、 この機会に「柿酢」を作ってみたいと思います。 柿酢の作…
先日、どうしても飲みたくなって作った「麹甘酒」。 これからの寒い季節には、ほっこりと温まって心も体も安らぎますね〜。 最近は甘酒が身近になっていて、スーパーなどにも置いてありますが 砂糖を全く使わない、けれど、すごーく甘…
急に気温が下がって寒いですね〜。 10月なのに師走並の寒さの日が続きましたから、 それは寒いはずです。 こんなに寒いとあったか〜い飲み物でほっとしたい、と考えていたところ 米麹で甘酒が簡単に作れることを思い出しました! …
あいがとやオリジナルの『ミネラルくん』は、 高濃度のミネラル溶液です。 同じくあいがとやで販売している 超ミネラル水の50倍の濃度がある濃〜いミネラル溶液です。 下にミネラルについて簡単に説明します。 ご存知の方は飛ばし…
腰痛があると体を動かさないで安静にしていた方がいいのでは? と思ってしまいますが、最近では安静にしているよりも 体を動かした方が良いことがわかってきました。 深刻な腰痛でなければ、ウォーキングで腰痛の予防・改善ができるよ…
環境ホルモンが高濃度で検出された妊婦から生まれた男子は、ペニスも短く精巣が小さい傾向があります。この事実は、本当に衝撃的でした。知らず知らず普通に生活していく中で、体に環境ホルモン(外因性内分泌攪乱物質)が高濃度で溜まって・・・
妊婦から、高濃度の環境ホルモンが検出されたら男の赤ちゃんは、ペニスも短く精巣が小さくなるという。ここ数回にわたって、環境ホルモン(外因性内分泌攪乱物質)を取りあげています。環境ホルモンの弊害のひとつは、生まれてくる・・・
人類は、滅亡に向かっているのか?40年後には精子はゼロになるという予測。なんとも衝撃的なタイトルにしてしまいました。ですが、無視できない状況にあるようなので記事にします。前回、前々回と環境ホルモンのことを記事して・・・
ビスフェノールA(BPA)は、缶の内側の金属防蝕フィルムから溶出し、卵子や精子の成熟を妨げ生態系に悪影響を及ぼします。アメリカの研究では、妊娠したマウスに非常にわずかな量のBPAを与えたところ、生まれたオスの仔・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・