これからの朝食は、メープルグラノーラ
さっぱりした朝食を取りたい時は、シリアルが良いですね。 今回ご紹介するのは、[オーガニック食品]のシリアルです。 油・砂糖・添加物は、まったく使っていません。 試食したのは、メープルグラノーラ。 → 商品紹介ページはここ…
さっぱりした朝食を取りたい時は、シリアルが良いですね。 今回ご紹介するのは、[オーガニック食品]のシリアルです。 油・砂糖・添加物は、まったく使っていません。 試食したのは、メープルグラノーラ。 → 商品紹介ページはここ…
いよいよ!!暑くなりました。 熱中症も気になります。 しっかりと水分補給をしたいものです。 そこで、、、 今回は、水出しコーヒーをご紹介します。 このコーヒーは、『春夏限定品』です。 と、、、いっても春は過ぎ去ってしまい…
あれから、半年になろうとしています。 『ちょっと大人の金柑酒を仕込む』 じっくりと暗室で寝かしました。 仕込んで2ヶ月目の時よりも金柑の色が出てきて、如何にも果実酒という感じになっています。 2ヶ月の記事は、ここです。 …
夏は、カレーの季節ですね。 そこで今年の夏は、思い切ってカレーを大々的に取り扱ってみたいと思います。 そこで選んだのは、スリランカ。 「なぜ?!」って思われるかもしれません。カレーと言えばインドだったり、ネパールだったり…
ドクダミを干して10日以上が過ぎました。 調子こいてドクダミを摘み過ぎたと思いましたが・・・・ ご覧のとおりカラカラになって目指す分量にようやく足りているようです。 (汗) さぁ、梅雨も近いの…
らっきょうを柿酢で漬けたら、どんなものになるのだろう?? と、、、前回漬け込んでみました。 → → 前回の話 あれから10日以上経ちましたので、ちょっとどうなっているのか?! 味見をしてみたいと思います。 キッチンの下に…
この季節、ドクダミの花が至るところで咲いています。 白くて小さな花。 そしてどことなく朴訥(ぼくとつ)としているところがさらに愛くるしいです。 昔の人々は、このドクダミを煎じて飲んでいました。 体に良いということを知って…
らっきょうの季節がやってきました。 らっきょうは、血液をサラサラにしてくれる食べもの。 そこで、らっきょう漬けを作ります。 用意するお酢は、今年作った『柿酢』を使用してみたいと思います。 柿酢の作り方は、ここです。 &n…
東京竹橋の東京国立近代美術館で開かれている 生誕150年 横山大観に行ってきました。 大観の日本画の世界に圧倒されてしまいました。 どう圧倒されたかというと、、、 素晴らしい感激したとかいうも…
季節の変わり目は、なにかと体調を崩しやすい時期。 特に最近は、夏日のような気温だったり、 春の肌寒い気温になったりと 気温の差がはげしいですね。 体がだるいなぁ、重いなぁ、などの倦怠感、体調不良を感じたら …
高濃度のミネラル溶液を使った実験をしています。 甘酸っぱくておいしい「いちご」。 真っ赤でピカピカしていて、汚れなんて付いてなさそうに見えますね。 ところでみなさんは、いちごの1シーズンあたりの農薬使用回数…
チャイがちょっと美味しいので癖になっています。 そこで、チャイってどんな効果があるのだろうかと調べてみました。 すると、女性にはとても嬉しいダイエット効果もあるようなので今回は、チャイがもたらす健康について書いてみたいと…
米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・
病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・
太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・
コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・