日本人の3大死因はがん、心血管障害、脳血管障害ですが、ほとんどは感染症が原因[風邪引きと免疫5]
高齢者の直接死因のトップは感染症 [ 風邪引きと免疫 ]についてシリーズで記事にしています。 今回は、新型コロナ禍の2021年11月の記事を元に、再度「免疫とは何か」について掘り下げてみたいと思います。 日本人の3大死亡…
高齢者の直接死因のトップは感染症 [ 風邪引きと免疫 ]についてシリーズで記事にしています。 今回は、新型コロナ禍の2021年11月の記事を元に、再度「免疫とは何か」について掘り下げてみたいと思います。 日本人の3大死亡…
低栄養は、感染症などに罹患し免疫力を低下させる 猛暑だった夏から季節が移り変わり、急激に気温が低下して風邪などの感染症にかかりやすくなりました。 免疫力低下による「風邪引き」をはじめ免疫についてこの記事では、紹介していま…
ビタミンDは骨を作るだけでなく、風邪などの感染症予防にも活躍している 季節が変わり、体調を崩したり風邪をひきやすくなりました。 風邪予防と免疫力についてシリーズで記事にしています。 ビタミンDは、ウイルスなどの感染予防に…
粘膜免疫「igA」とは 前回の記事にて、季節の変わり目は風邪を引きやすいという観点から、風邪の諸症状や原因について記事にしました。 この記事では、、、 ということも、お伝えしました。 今回は、粘膜免疫「igA」についてご…
風邪を起こすウイルスは、200種類以上 季節の変わり目になり、巷では「風邪を引いている人」が多くいるようです。 今月10月は、最高気温が30度になる日もあれば、最高気温が17度の日もあり、体調が崩れてしまうのも仕方ないよ…
偽装ハチミツが世界で横行。韓国で14億売り上げた「100%ハチミツ」実は50円の砂糖水だった 世界的に偽物ハチミツが、横行しています。 有名なニュースだったので、多くの人がご存じかも知れません。お隣の韓国では、信じられな…
どんな市販の咳止めよりもハチミツは効果がある この1月、2月は1番寒い季節です。また、ついつい風邪を引いてしまうリスクが高いです。 成人では、1年間に2回程度風邪を引くといわれています。 そこで、このブログでは何回か取り…
風邪を引いたら、お風呂に入って免疫力を上げよう 昔の人たちは、、、 「風邪を引いたら、お風呂に入ってはダメ」 と、必ずいっていました。 それは、昔のことの話です。 というのは、、、 しかし、現代の建築は密封性も良く、隙間…
「薬」という不思議な麻薬の言葉 このブログでの目標は、、、 を目的として書いています。 そのために、、、 ですから、、、 一生呑み続ける薬って 薬は、とても不思議な香りのする言葉です。 というのは、、、 本当にそうでしょ…
インフルエンザには、A型、B型、C型の3種類がある 冬本番が始まりました。 冬になって心配になるのは、「風邪」や「インフルエンザ」などですよね。 今回は、その中でもインフルエンザを取りあげてみようと思います。 インフルエ…
米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・
病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・
太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・
コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・