« home »

慢性的なだるさの原因は、ミトコンドリアにあり。癌や動脈硬化、老化や認知症を防止するミトコンドリアについて。

うつ病

慢性的なだるさの原因はミトコンドリアの不調から

あなたは、だるさを放っておいていませんか?

だるさを感じることは、体の中からの黄色信号がでています。

慢性的なだるさの原因はミトコンドリアの不調から

「だるさは病気じゃないから気にしないようにしているよ」

というのは、大きな間違いです。

加齢とともにだるさの解消が難しくなってきます。
また、だるさを放っておくと慢性的になりいつまで経っても解消できません。

さらに、この放置状態を続けると・・・

専門医にかかり、解決に相当な時間と浪費に繋がる

のです。

これは、どんどんだるい状態が悪化してしまうと云うことになります。

だるさの放置で体の不調が増大する

だるさを解決しないで、放置しておくと以下のような症状が出てきます。

  • 肩こり首凝り頭痛が発生
  • 血流が悪くなり、高血圧のトリガーに
  • 心不全や不整脈の原因に
  • 花粉症の悪化
  • アレルギー症の悪化
  • うつ病の発生
  • 認知症が発生しやすい

だるさの放置によって、楽しい暮らしの質を大幅に下げることになるのです。

だるさの原因は何だろう!?

あなたは、こんなことを感じたことはないですか?

同じ歳だというのに、老けて見える人と若々しくて元気な人がいる

ことを。

同じ歳なのに、老けて見える人と若々しくて元気な人

これは、

だるさを放置しているからかも知れません。

多くの人々のだるさの原因はそれぞれあるでしょうが、以下のようなものが考えられます。

  1. 血糖値が乱れている
  2. 自律神経が乱れている
  3. コレステロールの不足
  4. コルチゾールホルモンの分泌の乱れ

※コルチゾールは、やる気とか元気をもたらすホルモンといわれています。

以上のようなだるさの原因。

が、、、

ほとんどの人に共通するだるさの原因は、ミトコンドリアの数の減少やミトコンドリアの働きの低下が慢性的なだるさ原因

だと考えられています。

これは前述した、、、

やる気とか元気をもたらすコルチゾールの分泌、血糖値が乱れを引き起こしている

のです。

なので、、、

ミトコンドリアの働きや正常な数を改善することによって、だるさを改善できる

のです。




さらに、、、

ミトコンドリアの働きを改善することで、体で起きているさまざまな身体の不調も改善できます!

 





みなぎる元気の元はミトコンドリア

ダメージを受けたミトコンドリアを改善することによって、慢性的なだるさを解消できます。

これは、、、

慢性的なだるさを解消するだけでなく、体の内側から「やる気と元気」が漲る

のです。

それは、、、

  • 行動力が付き
  • 判断力が向上し
  • 活動の量が増える

ということ。

同じ年齢なのに、あなたの生活習慣によって見た目にもずいぶん年齢差があるように見えるようになるのです。

それは、、、

  • 日々の食習慣
  • 飲酒
  • 睡眠の量
  • タバコ

などが、影響してミトコンドリアの量と質の差が出ているのです。

ミトコンドリアとは何か!?

厚生労働省のホームページでは、ミトコンドリアのことを以下のように説明しています。

ミトコンドリアとは何か!?
細胞内に存在する細胞内小器官。
ATPの生成やアポトーシス(細胞死)において重要な働きを担っている。

ミトコンドリアは、細胞内に存在する細胞内小器官であり、1細胞あたり100個から2000個程度含まれます。その構造としては、外膜と内膜の二重の生体膜によって囲まれ、内部が膜間部とマトリクスという空間に分けられています。マトリクス内には、ミトコンドリアDNAが存在しています。

さらに、、、

ミトコンドリアにおけるエネルギー生成に重要な遺伝情報を持っています。
一方、機能としては細胞内におけるエネルギー(ATP)生成の役割や、アポトーシス(細胞死)に役割を担っている。

として、、、

運動を行う際に生体は筋肉を収縮させるための多くのエネルギーを必要とします。このエネルギーの大部分が、ミトコンドリアによる有酸素性エネルギー代謝により作り出されます。継続的な運動(トレーニング)は、骨格筋や心筋におけるミトコンドリアの適応をもたらし、更なるエネルギー供給や疲労耐性を可能とします。

ようするに、、、

体のエネルギーは、ミトコンドリアによって作られている

ということ。

体を動かすための重要なエネルギーATP(アデノシン三リン酸)

体を動かすエネルギーはどのように作られているのでしょうか。

ミトコンドリアは、全ての細胞に存在しています。

これは、、、

私たちが食事したり、酸素を取り込んだりすることでエネルギーのもとである『ATP』を作ることによって生命活動を行っています。

食べたものをエネルギーに変換しているのがミトコンドリア

食べたものをエネルギーに変換しているのがミトコンドリアなのです。

この、、、

重要なミトコンドリアは、加齢とともに質や量が低下していきます。

2006年に発表されたローマ大学の眼科医であるJansons Feherの論文では、、、

40代頃からゆるやかに減っていき、80代になると3分の2くらいまで減っている

ミトコンドリアの量が減少すると

誰しも加齢には抗うことはできません。

ミトコンドリアが減少し、活動の量が低下すると、ミトコンドリアの質が低下して、身体中に活性酸素の量が過剰になります。

ミトコンドリアの質が低下して、身体中に活性酸素の量が過剰に

活性酸素の量が過剰になること(酸化ストレス)で以下のような現象が起こります。

  • シミやしわ、たるみなどの老化現象
  • がんなどの疾病や動脈硬化

など、人体に対して深刻な病気のリスクが高まるのです。

なので、ミトコンドリアは非常に重要なのです。

ひと言でいうと、、、

ミトコンドリアは、エネルギーを作りだし、体から癌などの原因である活性さんをを除去してくれる

のです。

ミトコンドリアの量や質を向上させよう

ミトコンドリアの量や質を向上させよう

同年代の人よりも老化が進んでいたり、
やる気がなくていつも元気が無い状態から脱するには、
ミトコンドリアの量を増やし活性化させることが肝要です。

そのためには、、、

  1. 食習慣の改善
  2. 生活習慣の見直しと改善

が大切です。

これは、、、

老化を食い止めるだけではなくて、若々しいあなたを取り戻し、あなたがいることでまわりの世界が明るく元気になる

ということ。

ミトコンドリアを注視することで、活動的な毎日を過ごすことができるようになります。

 





 





 





ではでは。

 





参考にしたサイト
e-ヘルスネット: ミトコンドリア
東洋経済:ミトコンドリアを活性化「だる消しスープ」レシピ
マイライフニュース:体内でエネルギーを生み出す「ミトコンドリア」って何? 前編~ミトコンドリアの構造
美容経済新聞:細胞内の「ミトコンドリア」の質が加齢とともに低下することを確認

 





 





 





 





タロ

久永 広太郎(ヒサナガコウタロウ)

あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。