« home »

真夏には夏野菜を食べよう。とくにキュウリとゴーヤはオススメ。身体を冷やしてバランスをとる。

夏野菜 あいがとや商品

夏を乗り切るためにも旬の夏野菜を。

スーパーなどに行けば一年中野菜が豊富に並んでいます。

ですが、やはり真夏には真夏にできる食べものが体に適しています。

ウィキペディアでは、、、

夏野菜とは
6月、7月、8月に収獲できる野菜のこと。
キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ・ズッキーニ・ゴーヤなどが含まれる。
日本より赤道寄りの熱帯が原産であるものが多いが、例外もある。
夏野菜は水分が多いものが多く、カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラルと、β-カロテン・葉酸などのビタミン、食物繊維、ポリフェノールなどを始めとした多数の栄養素が含まれている。

ウィキペディア:夏野菜

夏野菜とは、6月、7月、8月に収獲できる野菜のこと

夏野菜は、夏バテや食欲不振、だるさをカバー

うだるような暑さは、真夏の特権ですが、、、

日本特有の湿気や温度の変化は、さすが体が付いていけず体力が弱まってしまうこともしばしば、いわゆる夏バテになってしまいます。

夏バテになると
夏バテの症状は、①食欲不振 ②疲れが回復しづらい ③だるい ④睡眠不足 ⑤やる気が起きない などなど

こんな夏バテになると、、、

日常生活や仕事にも差し支え、体調不良から夏風邪を引き起こしたり下痢など諸症状が発症する危険性があります

ですから、、、

旬の夏野菜を摂り、ビタミンやミネラルの補給が大切になります。

 





夏野菜といえば、栄養豊富なゴーヤ。

ゴーヤは、夏野菜の代表格です。
沖縄ではゴーヤと言われますが、「ニガウリ」とか「ツルレイシ」ともよばれています。

また、、、

ゴーヤの94.4gが水分。キュウリと同じようなほぼほぼ水分ですが、ビタミンCは、76mgも含まれていて、カリウムは260mg含まれています。

ですから、、、

高血圧の方なら積極的に摂るべき野菜です

ざっとゴーヤの栄養を上げると、、、

  • ビタミンC
  • ビタミンB
  • カルシウム
  • 葉 酸
  • カリウム
  • 鉄 分
  • 食物繊維 など

とくに、、、

ビタミンCの働きは
ゴーヤにはビタミンCが豊富に含まれていることは有名です。
このビタミンCは、白血球を活性化させる働きがあります。
ですから、夏風邪対策にゴーヤは効果的です。
ただし、ビタミンCは加熱に弱いのでゴーヤを加熱せずにゴーヤスライスとかのサラダにしてたベルトより効果的です。

ゴーヤ(ニガウリ)の独特の苦みとは

ゴーヤといえば、あの独特の苦みですが、あの苦みの正体は、モモルデシンという成分。

これは、、、

モモルデシン
ゴーヤの苦みを作っている成分です。
胃腸粘膜を保護したり、胃腸を刺激して食欲を増進したりする作用があるとされ、この作用が夏バテに良いといわれる由縁です。
また、血糖値を下げる効果も期待されている成分でもあります。

サントリーウエルネスオンライン:「ゴーヤ(にがうり)」に含まれている栄養素とは?基本について解説

ゴーヤを上手に食べるならゴーヤチャンプル。
その実力を紹介します

とても効率的な料理:ゴーヤチャンプル

ゴーヤという名前ですっかり日本全国に定着しました。
夏に大人気のゴーヤの県別出荷量は、沖縄県がやっぱりダントツの1位。

  1. 沖縄県:6,247トン
  2. 宮崎県:2,242トン
  3. 鹿児島県:2,006トン
  4. 熊本県:1,222トン
  5. 長崎県:906トン

地域特産野菜生産状況調査(平成30年産地域特産野菜生産状況/農林水産省)

やはり温暖な九州の出荷が多いです。

体に摂り入れやすいゴーヤチャンプルの実力とは

ゴーヤの料理といえば、定番ゴーヤチャンプル。

この料理は、とても理にかなっている料理なのです。

1 苦み成分のモモルデシン

苦み成分のモモルデシンは、胃腸の働きを整えて、食欲を増進してくれる働きがあります。

さらに、、、

血糖値を下げたり、自律神経の乱れを整えて寝不足を解消して夏バテに効果的

2 豚肉に含まれるビタミンB1

ゴーヤチャンプルといえば豚肉ですが、豚肉には豊富なビタミンB1が含まれています。

ビタミンB1といえば、疲労回復ビタミンともよばれています。なんと牛の8倍もビタミンB1が含まれています

この、、、

ビタミンB1は、疲労回復やストレス軽減や肩こり解消に効果があります

3 はたけの肉とよばれる豆腐のタンパク質

ゴーヤチャンプルに入っている豆腐ですが、、、

大豆タンパクは、はたけの肉と言われるほど栄養価の高いもの

大豆タンパクの働きは
大豆タンパクは、余分な脂質を取り込んで体外に排泄する効果があります。
また、腸整作用があるので夏太りに効果的です。

 





ゴーヤチャンプルの作り方のコツ

夏野菜のゴーヤの実力はいかがだったでしょうか。


最後にゴーヤチャンプルの作り方のコツを紹介します。

  • 卵や鰹節などの旨みの材料が入るとゴーヤの苦みが軽減されます
  • 強火でさっと炒めるのがコツ。これはゴーヤに含まれるビタミンCを減らさない工夫
  • 豆腐は木綿豆腐を。水抜きをしたら手で千切ると表面面積が多くなります
  • ゴーヤと豆腐は別々に炒めるとべちゃべちゃしない

 





ギネスにも記録「世界一栄養のない野菜」キュウリの実力

95%が水分のキュウリ

ゴーヤもほとんどが水分ですが、キュウリにいたってはギネスブックも記録するほどほとんどが水分(約95%)。

キュウリ
キュウリは、約95%水分であり、低カロリー:100gあたり約14cal
カリウムが豊富な野菜

ですが、じつは少し誤解があります。

それは、、、

ギネスブックに記録されたキュウリの「Least calorific fruit」は、発熱量(cal)の最も低い果実」ということであり、栄養価が低いということではありません。

これは、誤解なので要注意。




キュウリの夏バテ対策の記事は、過去にも取り上げてあります。

決定版!熱中症対策にはキュウリと天日塩

キュウリに豊富に含まれるカリウムの効能とは

キュウリは、カリウムがとても豊富に含まれている食物です。

では、カリウムの効能はいうと、、、

利尿作用・むくみ改善カリウムとナトリウムは、ブラザーイオンとよばれるほどの関係。
キュウリに豊富に含まれるカリウムの働きで体内のナトリウムの排泄を促してくれます。
ですから、むくみの解消につながります。
高血圧や銅脈硬化の予防にブラザーイオンのカリウムとナトリウムの相互関係に加えて、香気成分である「ピラジン」が血液をサラサラにする働きをします。
これは、血液が凝固するのを抑制する働きがあると考えられています。
夏バテ・ノボセの緩和にキュウリには利用作用があります。この働きによって酷暑の中、体内にこもっている熱を上手に排出する効果が見込まれます。
また、夏バテの原因は「カリウム不足」ともよばれています。
ですから、キュウリを水分補給のいってとして食べることはとても夏バテには良いことになります。
美肌効果も「シリカ」とよばれるミネラルがキュウリには含まれています。
この「シリカ」は、爪、肌、毛髪の老化防止やそれを修復する作用があります。
ダイエット効果が旬のキュウリの歯ごたえは気持ち良いですね。
しっかりと噛むことで満腹指数が高まり余分な栄養を抑えることにつながります。

キュウリの糠漬けは、さらに栄養価がまします

栄養豊富なキュウリの糠漬け

キュウリも糠漬けにして食べるとさらに栄養価が高まります。

それは、、、

キュウリの糠漬け
キュウリを糠漬けにすることで、糠漬けに含まれているビタミンB1やビタミンB6がキュウリに死闘します。
また、乳酸菌の作用も同時に働き、疲労回復の効果も高まります。

キュウリを炒めて食べると栄養価がまします

キュウリを炒めて食べると栄養価がまします

たとえば、、、

キュウリを油で炒めることで、ベータカロテンの成分がより多く吸収できます

ベータカロテンは、体内でビタミンAに代わる性質があり、脂に溶けやすい性質があるので吸収率が向上します。

そして、、、

ビタミンAは
ビタミンAといえば、免疫力を正常化する作用や肌や目の健康維持など

が、あります。




夏バテが気になる季節。



ゴーヤやキュウリを食べて解消しましょう!

 





 





ではでは。

 





参考にしたサイト
オリーブオイルをひとまわし:最高に美味しいゴーヤーチャンプルーを食べよう!作り方のコツを紹介
なりねっと:ゴーヤチャンプルを暑い夏に食べるべき5つの理由
ビッグローブニュース:ゴーヤの驚くべき効果効能
VEGEDAYゴーヤチャンプルーの定番レシピ!プロ直伝、おいしさupのコツ
サントリーウエルネスオンライン:ゴーヤ(にがうり)」に含まれている栄養素とは?基本について解説
tenki.jp:世界一栄養がない野菜!? キュウリの本当の効能は?
野菜大図鑑:キュウリの栄養!加熱するとどんな効果があるの?

 





 





 





タロ

久永 広太郎(ヒサナガコウタロウ)

あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。