日本人の2人に1人がガンになり、
3人に1人が癌で死ぬ
酸性の体質が多い日本人ですが、アルカリ性のカラダにすることで健康面に良い傾向があります。
という情報を数回に分けて発信しています。
そこで、今回は『酸性体質が癌になる』という情報を共有したいと思います。
癌大国日本。人口10万人あたりのがん死亡数では、米国のナント2倍近い
太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。
それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。
ところが逆に台頭してきたのが「癌」なのです。
死因のトップに癌が1981年になって以来、現在に至るまで増え続けています。
そして、、、
アメリカの癌死亡者が減少傾向にあるのに対して、日本は増加し続けて現在では、アメリカの2倍に近くになっています。

2人に1人が、癌になる時代
毎年、日本人の102万人が何らかの理由で死亡しています。
が、、、
102万人のうち32万人が癌で死んでいます。
これは、3人に1人が癌で死んでいることになります。

がんの死亡数が多い部位(2022年)
癌ができる部位ですが、膵臓癌が上位に占めているのがとても気になります。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 肺 | 大腸 | 胃 | 膵臓 | 肝臓 |
女性 | 大腸 | 肺 | 膵臓 | 乳房 | 胃 |
がんの罹患数(全国推計値)が多い部位(2019年)
癌発生の部位ですが、女性は乳房で男性は前立腺。
しかし、女性が乳がんになっても癌死亡原因としては4位なので、改善できるということになります。
男性の前立腺癌は、5位にも入っていないのでしっかりと対策を取れば克服できるということです。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 前立腺 | 大腸 | 胃 | 肺 | 肝臓 |
女性 | 乳房 | 大腸 | 肺 | 胃 | 子宮 |
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)より
「男性の前立腺癌」と「女性の乳がん」の増加に関しては、以下のブログを読んでください。
免疫力が上がるアルカリ性体質
『ワーブルグ効果』というのをご存じでしょうか?
1931年にノーベル賞を受賞したドイツ人 オットー・ワールブルグが 解明した「酸性体質と癌発生の関係」のこと。
これは、、、
がん細胞が酸性の条件下で増殖する
ということ。
いまでは多くの研究者によって、、、
カラダが酸性であるほど癌になりやすい
と、証明しています。

酸性体質の人は・・・
pHが6.5以下の人は、酸性体質です。
そんな酸性体質は、以下のような特徴があります。
- 酸性体質の人は血液中の白血球の働きが悪い
- 慢性的疲労感などを感じる

酸性体質の人は血液中の白血球の働きが悪い
カラダが酸性体質だと、、、
逆に・・・
慢性的疲労感などを感じる
よく同じ運動を続けていると「乳酸が溜まる」などといいます。
これは、、、
からです。
これを解消してくれるのが「ミネラル」です。
それは、、、
乳酸を多く含んでいる酸は、カラダのミネラルで中和してくれる
からです。
しかし・・・
酸性体質の人は、日頃から普段からミネラル不足になっているので、乳酸が中和されず蓄積しているので、慢性的な疲労感を感じている
のです。

酸性体質によるミネラル不足は危険
酸性体質による「ミネラル不足」になると以下のような不具合がカラダに生じてきます。
- 慢性的な疲労感
- 粘膜の機能低下で口内炎、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、目の角膜炎
- ミネラル不足で、カルシウムやマグネシウムが溶出
- 骨がスカスカになる骨粗鬆症 など

カラダをアルカリ性にする食事
酸性のカラダは、癌を始めさまざまな疾病のリスクが高いことが分かりました。
そこで、、、
カラダをアルカリ性にする食材をご紹介します。
アルカリ性食品に代表される食材とは・・・

野菜中心の食事が良さそうですね。
ちなみに、酸性にする食材は・・・

食材そのものを生で食べることがベスト
pH10.0の高アルカリ食品
ほうれん草・ブロッコリー・芽キャベツ・赤キャベツ・セロリ・カリフラワー・人参・ポテトの皮・きゅうり・ケール・海藻・アスパラガス・レモン・ライム・すいか・こんにゃく・梅干し・高アルカリイオン水 |

積極的に食べたい食品
pH9.0のアルカリ食品
オリーブオイル・レタス・生ズッキーニ・さつまいも・生豆・生なす・アルファルファもやし・生いんげん・ブルーベリー・洋梨・マンゴー・パパイヤ・イチジク・なつめやし・みかん・メロン・キウイ・ぶどう・れんこん・お酢 |

調理すると酸性になるので生で食べることがベスト
pH8.0の弱アルカリ食品
りんご・アーモンド・アボガド・トマト・とうもろこし・きのこ・かぶ・オリーブ・大豆・ピーマン・大根・パイナップル・さくらんぼ・きび・いちご・あんず・マスクメロン・甘露・もも・オレンジ・グレープフルーツ・バナナ |

食べても無害な食品
pH7.0の中性食品
水道水・ワイン・バター 生クリーム・クランベリー・牛乳・プルーン・ブラックベリー |
食べる場合はアルカリ性食品とのバランスに注意
pH6.0の弱酸性食品
ヨーグルト・フルーツジュース・調理したほうれん草・穀物・豆乳・ココナッツ・卵・魚・お茶・インゲン豆・加工ジュース・ライ麦パン・玄米・ココア・アーモンドミルク・発芽小麦パン・オーツ麦・レバー・淡水魚・サーモン・まぐろ・ブランデー |
バランスに注意
>pH5.0の酸性食品
煮豆・チキン・ビール・砂糖・フルーツ缶詰・白米・皮なしジャガイモ・白いんげん豆・ひよこ豆・レンズ豆・黒豆・餅・調理されたとうもろこし・糖蜜・ウイスキー |
非常に注意
pH4.0の強酸性食品
蒸留水・ペットボトル水・コーヒー・白パン・スポーツドリンク・ピスタチオ・牛肉・ナッツ・トマトソース・ポップコーン・ピーナッツ・日本酒 |
アルカリ体質を維持するためには控えめに!
子羊肉・豚肉・貝類・チーズ・炭酸水・紅茶・パスタ・ピクルス・アスパルテーム・チョコレート・加工食品・電子レンジ食品 |

特に気をつけたい!
コーラ |

ではでは。
参考にしたサイト
根っこや店長の健康ブログ:今年は身体をアルカリ性にして健康に過ごしましょう
芦屋三戸岡クリニック:膵臓癌、かからない方法を考えるとすべての癌にかからない方法がみえてくる!
SGホールディングスグループ:がんの動向
![]() | あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。 |