なぜ?カラダをアルカリ性に保つ必要があるのか?
ph(ピーエイチ)には、0〜14までの範囲で分けられています。
それより以下は酸性
それより上はアルカリ性(塩基性)
といいます。
そして、、、
アルカリ性の水溶液は、苦みがあるものが多く触るとヌルヌルする特徴があります。
人のカラダは、アルカリ性に保たれている
人間のカラダは、弱アルカリ性に保たれています。
それもきっかり弱アルカリ性です。
それは、、、
現代人のカラダは、「酸性」に傾きやすく、病気になりやすい
毎日排泄する尿もアルカリ性です。
血液もほぼほぼ中性(pH7.3〜7.4)に保たれています。
ですが、、、
ストレスや生活習慣が乱れ、不要な老廃物が溜まると腎臓や肺の働きが悪くなり酸性に傾きます。
すると、、、
とよびます。
また、逆に、、、
とよびます。
ph(ピーエイチ)が大きく傾くと以下のような症状を起こす
人のカラダは、きっかりと[中性(pH7.3〜7.4)]を保つように、さまざまな臓器によって調整されています。
たとえば、、、
- 肺でのガス交換
- 肝臓でも再呼吸
- 胃腸での呼吸
など。
しかし、そのバランスが崩れると重篤な疾病を引き起こします。
- 7.0以下になると昏睡状態になる
- 7.7以上になると痙攣を起こす
アシドーシス(pH値が7.35以下) | アルカローシス(pH値が7.45以上) |
浅く不規則な呼吸 血圧低下 不整脈 頭痛 ショック など | 筋痙攣 しびれ 反射の亢進 不整脈 発汗 意識障害 昏睡 など |
体が酸性に傾くと免疫力が低下し、体のあらゆるところが悲鳴をあげます
ストレスや生活の乱れによって長い間、体が酸性の状態になっていると体調不良が起こります。
たとえば、、、
- だるさ
- 眠気
- 疲労感
- 便秘
- 下痢
- 頭痛
- 低血圧
- 消化不良
- 脱力感
- 免疫低下
なので、「最近体調が悪いな?」と感じたら、体が酸性に偏っている可能性があります。
以下のことに注意して見ましょう
・記憶力が低下した:記憶障害
・よく眠れないなつけない:睡眠障害
・昼間異様に眠い
また、人格に障害が起こることもあります。
体が酸性に傾くと栄養バランスが崩れます。
酸性状態が長く続くようになると、ビタミンやミネラルのバランスが崩れたり上手に吸収できなくなります。
ビタミンB群を吸収しにくくなる
ビタミンB2は、皮膚や粘膜の機能を正常に保つように働く栄養素ですが、体が酸性に傾くとビタミンB群を吸収しにくくなります。
すると、以下のような障害を引き起こします。
- 口内炎
- 口角炎
- 舌炎
- 脂漏性皮膚炎
- 角膜炎
さらに、成長期の子どもにいたっては、ビタミンB2が不足することで成長障害を起こします。
体を中性に保つためにカルシウムが体から溶け出す
酸性の体でいると危ないと信号を出し、体内のカルシウムを使って中性に戻そうと働き出します。
すると、、、
長期間のアシドーシスは、ミネラルバランスを崩す
長い間カラダが、酸性状態にあると、、、
酸性ミネラルの硫黄、リン、塩素などが蓄積して体内のミネラルバランスが崩れてしまします
たとえば、、、
尿のphが長く酸性に傾いていると糖尿病になりやすい
長期間、尿phが酸性になっていると、糖尿病になりやすいことが分かっています。
また、痛風発作を起こしやすく腎臓・尿管結石もできやすいのです。
この原因は、インスリン抵抗性と深く関係しています。
なので、、、
インスリン抵抗性が起きると、糖尿病や痛風、脳卒中や動脈閉塞、そして認知症、癌などを発症しやすくなります
酸性のカラダは、免疫力を低下させ風邪を引きやすい
風邪は、万病のもとといわれますが、酸性のカラダは免疫力を著しく低下させるので簡単に風邪などの感染症になりやすくなります。
これは、、、
酸性の環境が大好きな細胞はガン
免疫力が低下すると、体にはさまざまな症状が出てきます。
たとえば、、、
- 爪が割れやすい
- 眠気がとれない
- 頭痛
- 便秘
- 疲労感
- 冷え性
さらに、、、
最終的には酸性のカラダが大好きな細胞である「癌」を発症させることにいたります。
なので、酸性のカラダにならないように注意が必要です。
カラダが酸性なっているシグナルとは
忙しく働いている現代人。カラダが知らず知らず蝕まれていることに気がつきにくいです。
もし、以下のようなことが起こったら『カラダが酸性に傾いている』シグナルです。
- お酒に酔いやすくなった
- 風邪を引きやすくなった
ちょっとした気付きが必要です。このような経験をしたら『カラダが酸性に傾いている』証左ですのでもとの弱アルカリ性のカラダに戻すようにしましょう。
酸性食品を減らし、臓器を回復させてカラダを弱アルカリ性に戻す
尿phは、本来弱アルカリ性です。
添加物の多い食事やコンビニ弁当、レトルト食品などを食べ過ぎていると体が酸性に傾きます。くり返しますが、生活習慣の乱れやストレスも大きく関わっており尿phが次第に酸性になっていくのです。
アルカリ性の食物を摂り、病気への抵抗力を付けよう
尿phを健康的な弱アルカリ性に戻してあげるには、アルカリ性の食物を摂ることが早道です。
それは、、、
さらに、、、
酸性食物を減らすことで代謝や排出がスムーズになり、負担の大きかった肝臓や腎臓の負担軽減になります
すると、、、
肝機能障害や腎不全などのリスクが下がり健康なカラダに戻っていきます
ということで、、、
酸性食物を減らすことで血液もサラサラになります。
血液がサラサラになれば、血流が良くなり栄養を運びやすくなります。
それは、老廃物や毒素を排泄しやすくなることにつながります。
酸性食物を減らせば、ダイエット効果が高まる
血流が良くなれると、腸が活発に働き始め体の機能が向上します。
すると、、、
何回チャレンジしても減らすことができなかった体重も比較的カンタンに操作できるようになります。
酸性食物を減らすことは、ダイエットにもつながります。
下の表を参考にしてください。
酸性 | 3 | 炭酸水、ソーダ水、栄養ドリンク |
酸性 | 4 | ポップコーン、クリームチーズ、バターミルク、プレーン、菓子パン、パスタ、チーズ、豚肉、ビール、ワイン、紅茶、ピクルス、チョコレート、ローストナッツ、酢、スイートンロー(人工甘味料)、イコールスイート(人工甘味料)、ニュートラスイート(人工甘味料) |
酸性 | 5 | ほとんどの精製水、蒸留水、コーヒー、加糖フルーツジュース、ピスタチオ、牛肉、白パン、ピーナッツ、ナッツ、小麦 |
酸性 | 6 | フルーツジュース、ほとんどの穀物、卵、魚、茶、煮豆、加熱したほうれん草、豆乳、ココナッツ、ライ豆、プラム、玄米、大麦、ココア、オート麦、レバー、牡蠣、鮭 |
中性 | 7 | ほとんどの水道水、ほとんどの湧き水、海水、河川水 |
アルカリ性 | 8 | リンゴ、アーモンド、トマト、グレープフルーツ、トウモロコシ、マッシュルーム、カブ、オリーブ、大豆、桃、ピーマン、大根、パイナップル、サクランボ、ワイルドライス、アンズ、イチゴ、バナナ |
アルカリ性 | 9 | アボガド、緑茶、レタス、セロリ、エンドウ豆、さつまいも、ナス、さやいんげん、ビート、ブルーベリー、洋ナシ、ブドウ、キーウィフルーツ、メロン、みかん、イチジク、ナツメヤシ、マンゴー、パパイヤ |
アルカリ性 /td> | 10 | ほうれん草、ブロッコリー、アーティチョーク、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、ニンジン、キュウリ、レモン、ライム、海藻、アスパラガス、ケール、大根、カラードグリーン、玉ねぎ |
前々回の記事では、生水を飲むことは健康な体づくりになり、ダイエットにも効果があることをお伝えしました。
参考になればと思います。
ではでは。
参考にしたサイト:
トリム・ミズラボ:アルカリ性のグラフ
ナース専科:アシドーシス・アルカローシスとは|症状、原因、phの評価
尿pHが酸性!でも、大丈夫。カラダをアルカリ性に戻す7つの方法
あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。 |