お菓子やお肉ばかり食べていませんか?
カラダが錆びていますよ!
前回の記事で、『カラダが錆びる』ことについて書かせてもらいました。
それは、【カロリー制限や少食は、禁煙に匹敵する効果】があること。
そして、、、
カロリー制限や少食は、アンチエイジングにつながり、美容と健康を向上させる
ことでした。
今回は、日本ではあまり話題になっていませんが、欧米でとくにヨーロッパの富裕層で指示されている
アルカリ性食品を摂ることで、美容と健康、そして免疫力を向上させる
ことについて考えてみたいと思います。
病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」である事実
人のカラダは、弱アルカリ性に保たれるようにできています。
pHが6.5以下は「酸性体質」
pH7.0以上は「アルカリ性体質」

pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています。
- pH5以下:間違いなく癌がある
- pH4以下、末期癌であり死亡が近い
と、言われています。
ですから、、、
カラダをアルカリ性にあげることが病気にならないカラダ作りになる
ということになります。
pH6.5以下の酸性体質の人の特徴とは
pHの数値が下がっている人の特徴は、下のイラストを見ていただければわかるかと思います。
それは、、、

酸性体質の人はカラダが臭い!?
日頃から甘いものや加工食品を食べ、暴飲暴食をしていると・・・
脇の下から臭い臭いが出て、カラダが臭くなるのです。
その理由はというと、、、
現代人には仕方がないかもしれませんが、仕事や家事などのストレスによって、飲酒・睡眠不足・暴飲暴食で酸性体質になりやすい。
すると、脇の下のアポクリン汗腺から分泌される汗などが臭気を放つのです。

ですから、、、
日頃からアルカリ性の食物を摂ることが大切です。
カラダを弱アルカリ性に保ちましょう!
臭くないカラダや病気にならないカラダ作りになるためにも「アルカリ性の体質」にすることが重要です。
さらに、、、
また、、、

アルカリ性の食物を積極的に摂る
では、アルカリ性の食物とは、どんなものでしょうか?
酸性食品 | リン・硫黄・塩素などの酸性ミネラルが多い |
アルカリ性食品 | ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシュウムなどのアルカリ性ミネラルが多い |
ちょっと、不思議に思われるかもしれませんが、、、
酸っぱい酸性の梅干しは、アルカリ性の食物です。


アルカリ性食品の特徴
アルカリ性の食品は、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのアルカリ性ミネラルを多く含んでいます。
これは、、、
ミネラルが働いて、体液をアルカリ性に保ってくれるからです。
野 菜 | ほうれん草、生ブロッコリー、ケールなどの緑黄色野菜 |
果 物 | ブルーベリー、マンゴー、パパイヤ、みかん、キウイ、ブドウ、レモンなど。 |
調味料 | オリーブオイル、お酢(天然水使用)など |
その他 | 梅干し、こんにゃく、海藻など |
火の鳥:アルカリ性食品と漢方薬より
カラダをアルカリ性に保つ重要なこと
アルカリ性のカラダが、良いことは分かりましたが・・・
重要な注意点があります。
それは、、、
カラダのpH値をバランス良くすること。
アルカリ性が強くてもダメで酸性が強くてもダメ。弱アルカリ性に保つことが大切
なのです。
そのバランスはというと、、、
アルカリ性食品が8割。酸性食品が、2割の食事のバランスが良いとされています。
医師がすすめる少食ライフ
ではでは。
参考にしたサイト
火の鳥:アルカリ性食品と漢方薬
クックパッド:欧米セレブに大流行!「アルカリ性ダイエット」とは?
ハリニー:酸性体質とアルカリ性体質
湘南美容クリニック:ワキガを治す食べ物はあるの
あまてらすブログ:体の酸性とアルカリ性
![]() | あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。 |