「ミネラルくんお風呂」は、これ1本で、本格温泉になります。

 


なぜ?ミネラルくんお風呂は、温泉になるのか!?

30種類以上ミネラル成分が、温泉の元になります。

温泉は、なぜ身体によいのか?

医学的に治療効果のある温泉水のことを、「療養泉」と呼びます。
療養泉の泉質は、9つに分類されます。

  • 二酸化炭素泉(炭酸泉)
  • 炭酸水素塩泉(重層泉、重炭酸土類泉)
  • 塩化物泉(食塩泉)
  • 硫酸塩泉(石膏泉、芒硝泉・苦味泉)
  • 鉄泉(含鉄、銅泉)
  • 硫黄泉(硫化水素泉)
  • 酸性泉(明ばん泉)
  • 放射能泉
  • 単純泉

環境省は、泉質に合わせて禁忌症や適応症を定めており、特定の泉質を持つ温泉に対して、その泉質に対応する効能があると認めています。

薩摩妙見温泉:さかいだ温泉

薩摩妙見温泉:さかいだ温泉

鹿児島県妙見温泉:さかいだ温泉

 









温泉の泉質によって効果が変わる

一般的な泉質だと、以下のような効果になります。

単純温泉 「家族の湯」
高齢者、子供にもやさしい湯
アルカリ性単純温泉
(単純温泉)
「美肌の湯」
塩化物泉 「温まりの湯」
湯冷めしにくい

「傷の湯」
塩分の殺菌効果
炭酸水素塩泉 「美肌の湯」「清涼の湯」
硫酸塩泉 「傷の湯」「脳卒中の湯」
二酸化炭素泉 「心臓の湯」
含鉄泉 「婦人の湯」
貧血、月経障害、更年期障害など女性にみられやすい症状に効く
硫黄泉 「生活習慣病の湯」
高血糖、動脈硬化、高血圧などに効く
酸性泉 「皮膚病の湯」
殺菌効果
放射能泉 「痛風の湯」「万病の湯」

温泉ソムリエ協会より




有名な温泉地とその泉質では、以下のような効能がうたわれています。

泉質 効能 温泉地例
単純泉 一般適応症 道後温泉・伊東温泉・浅間温泉・塩原温泉・小原温泉・飯坂温泉・他
二酸化炭素線 一般的適応症のほか、高血圧症、動脈硬化症、切り傷、やけど 有馬温泉
炭酸水素塩泉 一般的適応症のほか、切り傷、火傷、慢性皮膚病 増富温泉・夏油温泉・瀬波温泉・湯股温泉・星野温泉・雄琴温泉
塩化物泉 一般的適応症のほか、切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病、虚弱児童 浅虫温泉・熱海温泉・白浜温泉・小浜温泉
硫酸塩泉 一般的適応症のほか、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病 熱海温泉・飯坂温泉・玉造温泉・水上温泉
含鉄泉 一般的適応症のほか、月経障害 有馬温泉・伊香保温泉
含アルミニウム泉 一般的適応症のほか、慢性皮膚病 草津温泉・玉川温泉
含銅-鉄泉 一般的適応症のほか、月経障害、高血圧症
硫黄泉 一般的適応症のほか、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病。 箱根温泉・日光温泉・万座温泉・野沢温泉
酸性泉 一般的適応症のほか、慢性皮膚病
放射能泉 一般的適応症のほか、痛風、高血圧症、動脈硬化症、慢性皮膚病、慢性婦人病、慢性胆嚢炎、胆石症 三朝温泉・増富温泉・恵那峡温泉

癒しの温泉「水春」より

「温泉の効能」と一般的に呼ばれていますが、正式には「適応症」というのが正しい表記。
これは、「温泉の効能」が科学的に認められているのではなく、経験値によって「効能がある」ことによって呼ばれています。


スベスベの美肌の湯とは?

温泉に浸かって、のんびりと汗を流しせば、気分は最高です。
そして、湯上がりのお肌がスベスベの美肌になるなら倍以上に嬉しいもの。
これは、、、
どうやって「スベスベの美肌」になるのでしょうか?

スベスベの美肌になる理由

「美肌の湯」といわれるところは、だいたい「炭酸水素塩泉」という泉質が多いです。
また、、、
重曹泉は、「ナトリウム-炭酸水素塩泉」のこと
重曹は、掃除やアク取りに使用されますが、同じように『肌の汚れや角質を取り除く』働きがあります。
ですから、、、
こういった泉質では、湯上がりにスベスベの美肌になるというわけです。
このような効果をもたらすのは、他にも「アルカリ性」の温泉でもよくいわれています。

 





 





肌の潤いを増してくれる温泉とは?

「潤いのある肌」にしてくれる温泉があれば、本当に楽しみです。
じつは、日本最古にして、文献にも登場する島根県の玉造温泉は「潤いのある肌」にしてくれる温泉です。泉質は、「硫酸塩泉」。
その評判は、1300年以上も前から。口伝によれば武将が傷を癒したのもこの「硫酸塩泉」や「塩化物泉」だといわれています。

肌を再生してくれる温泉効果

「硫酸塩泉」や「塩化物泉」は、肌の再生を促してくれる効果があるといわれています。
それは、保湿作用があるので古の人々もこぞって「美人の湯」に通ったといわれています。

塩化物泉は美人の湯

ミネラル成分が、あなたを美肌にします

温泉の効果は、ミネラルの働きだった

ミネラルくんお風呂の含有成分

カルシウム(Ca)、リン(P)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、セレン(Se)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、リチウム(Li)、バナジウム(V)、タングステン(W)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、ルビジウム(Rb)、アルミニウム(Al)、硫黄(S)、クロム(Cr)など
30種類以上の天然ミネラル群抽出液

「塩化物泉」のNaの働き

「塩化物泉」の温泉は、保温や保湿の温泉として有名です。
塩の主成分であるNaは、「塩の皮膜」を肌の上につくり体を覆ってくれます。すると、温泉によって温まった熱を逃がすことがなく、水分も閉じ込めてくれるので【保温と保湿】の効果をより高めてくれます。

さらに、風呂上がりの湯冷めは体にとって大敵ですが、その心配もありません。このようにNaの働きによって、美容に大変役立っているのです。

「硫黄泉」は美人の湯

「硫黄泉」は、体の内側を整えてくれることで知られています。
それは、「硫黄泉」に浸かると毛細血管を拡張してくれるからで、血行をよくしてくれるのです。
けっこうがスムーズになることは、不純物やいらないものを体外に排出する働きがあるということ。さらに、肌に大切な栄養や酸素を体の隅々にまで運んでくれる働きがあるのです。

一般的に「硫黄泉」に浸かると肌の本来の働きがよみがえってきて、つやつや肌になるといわれるのはこのような硫黄(S)の働きによって効果がでていると思われます。
また、血行が良くなることで「疲れ」や「コリ」が解消され、ダイエットや太ってきて心配なメタボ対策にも一役買ってくれています。



このように微量ミネラルは、隠れた働きをして私たちの体に恩恵を与えてくれているのです。


冬の鳴子温泉郷

日本に存在する11の泉質。
鳴子温泉郷には、なんと9種類が揃っている希有な温泉郷です。
源泉かけ流しが多く、東北の湯治場として有名です。


こんなことはありませんか?

  • 普段から疲れが取れにくい
  • 大病をして治療したけど、なかなか元のカラダに戻らない
  • 肩こりがひどくて仕方がない
  • 肌荒れがひどい
  • 冷え性なので、冬場が辛い
  • 高コレステロール血症や糖尿病です
  • 自律神経が不安定
  • 睡眠障害で悩んでいる
  • うつの症状がある
  • 運動麻痺がある
  • 筋肉がこわばっている
疲れている人

血行不良を改善し、こわばった筋肉をほぐしましょう。

いつもお家は、ミネラル温泉

ビタミンC ピュアクリスタル:特別価格


8,640
7,344


 

 

 

 


ミネラルくんお風呂3本:特別価格20%OFF


17,280
12,960


 

 

 

 


ミネラルくんお風呂3本:特別価格30%OFF


25,920
16,848