Loading...
ティーバッグのままで気軽に飲める薬膳茶

病気になってから、ではなく病気になる前に。
薬膳はこの「薬食同源」という考え方をもとに、
体調管理や体質改善を!


日常生活に薬膳を

病気になってから、ではなく病気になる前に。
症状が軽い内に日常的に薬膳を取り入れることで身体の精気を補い整えることが大切です。

大切なのは、不調を見逃さず的確な生薬や食材を選び、普段の食生活に取り入れるということ。


薬膳(やくぜん)」について

中国には食材の持つそれぞれの効果を食事によって取り入れる「薬食同源」という考え方があります。
薬膳はこの「薬食同源」という考え方をもとに、体調管理や体質改善を目指す自然医学です。

病気になってから、ではなく病気になる前に。
症状が軽い内に日常的に薬膳を取り入れることで身体の精気を補い整えることが大切です。

大切なのは、不調を見逃さず的確な生薬や食材を選び、普段の食生活に取り入れるということ。

中医薬膳指導員による商品開発


商品は、中医薬膳指導員の資格を持ち
薬膳料理家として活躍されている栫英子さんに
企画・開発・調合・レシピ作成まで
携わっていただいています。

 

薬膳とは「薬食同源」という考え方

飲み方について


ティーバッグのままで


[温度] 熱湯(100度)約400ml
[時間] 5分

こちらの商品は、ご利用しやすいようにティーバッグ形状になります。熱湯を入れてから5分程度蒸らしていただくと、成分が抽出されます。
2煎目までお召し上がりいただけます。お好みの濃さで蒸らす時間をご調整ください。

薬膳ティーパック

 

茶葉を煮出して


[温度] 熱湯(100度)約400ml
[時間] 沸騰してから5分

煮出してお召し上がりになる場合は、ティーバッグから茶葉を出してご利用ください。
煮出していただくことでより生薬の成分が抽出されやすくなります。
茶葉を入れたまま保管すると濃くなりますので、
お好みのタイミングで茶葉を取り出してください。

薬膳ティーパック

 

 

日常生活に薬膳を

 

 

日常生活に薬膳を

生薬について


 

南蛮毛

南蛮毛/Corn Silk


【効果効能】利水・消腫・退黄

身体にたまった余分な水分や毒素を排出。
腎臓の働きを活発にし利尿を促し、肝臓の解毒作用を高め血液を浄化する作用があると考えられている。
利尿、利胆薬。腎臓病、肝炎、脚気、糖尿病の治療薬としても有効とされる。

山査子

山査子/Crataegus fruit


【効果効能】消積・化瘀・理気・活血・消食・開胃・止渇

肉類や脂肪の多い食品の消化を促進し、胃もたれや消化不良、腹痛、下痢を解消します。
血の滞りを解消する作用があり、月経痛や産後の下腹部痛の改善に。

生 姜

生 姜/Ginger


【効果効能】化痰・止咳・解表・散寒・健脾・解毒・温中・止嘔

新陳代謝機能を促進し、胃腸の機能を高めます。
血行を促進するので冷え性の改善に効果が高いです。
胃腸も温めるので冷えによる下痢や嘔吐、食欲不振も緩和します。

黒豆

黒豆/Black Soy Beans


【効果効能】活血・利水・解毒・健脾・益腎・滋陰・補血

血や生命力を補い血液の循環を改善。
腰痛や月経不順、疲労回復、老化防止などに効果的。
胃腸の働きを高めて水分の代謝を促すので全身のむくみの解消にも。

陳皮

陳皮/Citrus unshiu peel


【効果効能】理気・調中・燥湿・化痰黄

胃腸と肺の気の巡りを改善する効果があります。
消化吸収力を高めるので、気の滞りによる消化不良や腹部膨満感、食欲不振、吐き気、下痢を改善。
肺にたまった余分な湿気を取り除き、痰の多い咳や胸苦しさを改善します。

 

養生出汁について


 

薬膳とは「薬食同源」という考え方

板藍根入り[養生出汁]


中国では古来より風邪予防の為に板藍根が摂取されてきました。
板藍根に含まれる成分が身体の芯を温め風邪をひきにくい身体づくりをサポートします。
化学調味料・添加物・食塩一切不使用

・風邪やインフルエンザなどウイルスが心配なとき
・体調不良が続き、免疫力が落ちているとき
・普段の食事で免疫力や元気を保ちたいとき

 

 

板藍根

板藍根


【効果効能】抗ウイルス作用・抗菌作用・解熱消炎作用・免疫増強作用

中国では風邪や感染症の予防や治療に一般的に用いられています。
抗ウイルス作用、抗菌作用によりウイルスの働きを抑制し、インフルエンザウイルスの増殖も抑制するといわれています。
免疫力を高め風邪をひきにくい身体づくりをサポートします。

鰹節

鰹節


気や血を補い、胃腸の機能を高めて体力を回復します。
貧血や不眠の改善に効果的です。

昆布

昆布


身体の熱を冷まして余分な水分や老廃物を代謝させ、むくみや高血圧を改善します。
便秘やコレステロール値の低下、動脈硬化予防にも。

 

ご使用方法について


[分量] 400ccにつきパック1袋
[時間] 約5分

鍋に400ccの水とだしパック1袋を入れて弱火にかけ、沸騰しないように約5分間煮出してください。

※事前に30分~1時間水に浸けておくとより深い風味をお楽しみいただけます。※可能であれば、1晩水に浸けて冷蔵庫に入れておくとより効能を感じられ、美味しいお出汁ができます。

ご使用例:みそ汁・うどん・スープ・おかゆ 他

※袋をあけて粉末としてのご使用はできません。 (板藍根は成分を煮出す生薬です。繊維が硬く食用には適しておりません)

板藍根入り[養生出汁]

水から入れてゆっくり煮出します。

板藍根入り[養生出汁]

沸騰前に出汁パックを取り出します。

板藍根入り[養生出汁]

美味しい万能養生出汁の出来上がり。

 

 

風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁

風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁

■ 原材料名 かつお節、板藍根、昆布
■ 内容量30g(6g×5袋)
■ 保存方法高温多湿を避け、冷暗所にて保存してください。

972(税込)


 

 

 

風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁

風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁

■ 原材料名 かつお節、板藍根、昆布
■ 内容量30g(6g×15袋)
■ 保存方法高温多湿を避け、冷暗所にて保存してください。

1,944(税込)


 

 

 

日常生活に薬膳を

日常生活に薬膳を

病気になってから、ではなく病気になる前に。
症状が軽い内に日常的に薬膳を取り入れることで身体の精気を補い整えることが大切です。

大切なのは、不調を見逃さず的確な生薬や食材を選び、普段の食生活に取り入れるということ。

  • 薬膳茶 麗眠[れいみん]

    薬膳茶 麗眠[れいみん]

    ■ 原材料名 ルイボスティー、カモミール、蓮の実
    ■ 内容量ティーバッグ 2g×10袋
    ■ 保存方法直射日光を避け、低温・乾燥した場所で保管してください。

    1,620(税込)



  • 代謝をあげて脂肪を燃焼[薬膳茶 滅脂(めっし)]

    代謝をあげて脂肪を燃焼[薬膳茶 滅脂(めっし)]

    ■ 原材料名 プーアール茶、生姜、山査子
    ■ 内容量ティーバッグ 2g×10袋
    ■ 保存方法直射日光を避け、低温・乾燥した場所で保管してください。

    1,620(税込)



  • 花粉症などのアレルギー緩和や対策として[薬膳茶 免花(めんか)]

    花粉症などのアレルギー緩和や対策として[薬膳茶 免花(めんか)]

    ■ 原材料名 柿葉、ネトルリーフ、甜茶
    ■ 内容量ティーバッグ 2g×10袋
    ■ 保存方法直射日光を避け、低温・乾燥した場所で保管してください。

    1,620(税込)



  • 余分な水分や毒素を排出[薬膳茶 排毒(はいどく)]

    余分な水分や毒素を排出[薬膳茶 排毒(はいどく)]

    ■ 原材料名 三年番茶、黒豆、南蛮毛
    ■ 内容量ティーバッグ 2g×10袋
    ■ 保存方法直射日光を避け、低温・乾燥した場所で保管してください。

    1,620(税込)



  • 代謝をあげて脂肪を燃焼[薬膳茶 滅脂(めっし)]

    冷え性、月経痛に[薬膳茶 温巡(おんじゅん)]

    ■ 原材料名 三年番茶、生姜、桂皮
    ■ 内容量ティーバッグ 2g×10袋
    ■ 保存方法直射日光を避け、低温・乾燥した場所で保管してください。

    1,620(税込)



  • 風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁5袋

    風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁5袋

    ■ 原材料名 かつお節、板藍根、昆布
    ■ 内容量30g(6g×5袋)
    ■ 保存方法高温多湿を避け、冷暗所にて保存してください。

    972(税込)



  • 風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁

    風邪予防のために[板藍根入り] 養生出汁15袋

    ■ 原材料名 かつお節、板藍根、昆布
    ■ 内容量30g(6g×15袋)
    ■ 保存方法高温多湿を避け、冷暗所にて保存してください。

    1,944(税込)





 

 

 

 

 

 

 


Top