商品情報にスキップ
1 5

カンホア

カンホアの塩:石臼挽き 150g

カンホアの塩:石臼挽き 150g

通常価格 ¥389 JPY
通常価格 ¥389 JPY セール価格 ¥389 JPY
セール 売り切れ
税込。

お塩の大切さを知って欲しい。

『地球上のすべての生物は海から生まれてきた』と言われています。

私たち人間の血液濃度も海と同じです。

それはこれら様々な無機質から有機物が生まれたということ。


ミネラルを豊に含んだ海水から、
生物はどんどん派生しました。


その恵みの海水をそのまま天日で
干してできた作られたのが『カンホアの塩』です。

 

 

カンホアの塩

 

 

1.原料は海水100%

きれいなベトナム・カンホアの海水だけが原料です。海水を濃縮して得られる様々な成分だけで調えられた味の塩です。

2.天日だけで作る塩

海水から完成までおよそ2〜3ヶ月。人工的な加熱をせず、天日だけでゆっくりと塩を結晶させます。ソーラーパネルさえ使わず、太陽光エネルギーと自然風だけで作った天日塩。また収穫後も天日に干して乾かしています。

3.独自の天日製法

カンホアの塩独特の深く豊かな味わいは、天日製法といっても独自の方法だから。海水全体の様々な成分の様々な味を、(複合的に)織りなすことで、まるで海のような、深く豊かな味を作り出しています。

< カンホアの塩とは?のページより >

 

カンホアの場所

 

 

 

天日塩の『石臼挽き』の意味

『石臼挽き』と聞くと「小麦粉や蕎麦粉のようだけど、塩も石臼で挽くといいの?」とときどき聞かれます。粉の類と理由は違いますが、天日塩の石臼挽きもその成分・味を決めるひとつの大事な要素となります。


まず(天日製法で作られた)天日塩は、(釜焚き製法で作られた)釜焚き塩に比べ、結晶の粒が大きい。それは、天日製法の方が低温で時間がかかっているため。その長い時間の分、結晶の粒が育って大きくなるのです。逆に、高温の釜焚き製法では、短い時間に結晶の粒が一気に出来上がるため、結晶の粒は小さくなります。


粒の大きな天日塩を細かくする(石臼挽きではない)一般的な方法では、上記のような釜焚き製法の特性を使います。天日塩を釜(平釜)の中でいったん溶かし、焚き直して、釜焚き製法のような小さい粒に再結晶させることで、細かくします。「せっかく出来上がった天日塩を溶かして焚き直すなんて」と思われるかも知れませんが、その釜にはほとんど飽和状態の塩水が入っているため、一瞬溶けた後すぐに細かな粒ができてきます。ですから「一度に大量の粒を細かくする」という点では、少量ずつ石臼で挽くより断然効率的なのです。しかし、一度溶かすと、溶けやすいニガリ成分(マグネシウムなど)が落ち、成分・味は変わります。
カンホアの塩は天日だけで調えた成分・味をそのままお届けするために、石臼で挽いて細かくしているのです。

< カンホアの塩とは?のページより >

カンホアの塩 カンホアの塩
詳細を表示する