
完全天日塩テジャクラのピラミッドソルト
完全天日塩テジャクラのピラミッドソルト
機械も使わず火も使わず、海と太陽とココナッツと職人の手仕事だけで作られた大自然そのままの塩『TEJAKULA』
グルテンフリー、動物性原料・化学調味料・保存料・小麦粉不使用
大自然が作る『生の塩』
『TEJAKULA』は、火入れを行う多くの塩とは異なり、赤道直下バリの強い日差しのみを利用した「完全天日乾燥」で作られています。そう、使うのは、海と大地と太陽の力だけ。
大自然のミネラルバランスをくずさない、海そのままの「生」の塩なのです。
海塩ならではの自然な「食感」と「甘み」が、素材本来の旨味を一段と引き立たせます。

500年続く、塩作りの伝統
全てのものに神が宿るとされる、バリヒンドウー。
職人たちの塩作りも、大自然への感謝の祈りから始まります。
そんな職人たちが、500年もの間受け継いできたのが自然の力のみを使用した「揚げ浜式塩田」という伝統製法。
『TEJAKULA』は、海と、伝統を重んじる職人たちの誇りと、大自然への感謝の祈りの結晶です。

美しき『潮の聖地』テジャクラ。
インドネシア バリ島の最北端「テジャクラ」はバリ島でも聖地と呼ばれ、昔ながらの自然が残る美しい村。
活火山からのミネラルが大変豊富な上、2つの海流がぶつかり合うことで海洋深層水が海面上へと湧き上がる世界でも非常にめずらしい場所です。

『ピラミッド』ができるまで
-
1『あらじお』を再度溶解
『キューブ』『パウダー』『ピラミッド』を作り出すためには...せっかく出来た『あらじお』をここで再度溶解します。溶解する水にもこだわっており、地元では"聖水"と呼ばれる山からの湧き水を使用しています。
-
2溶解したかん水を濾す
山からの湧き水で溶解したかん水を濾します。この作業も、ももちろん職人たちによる手作業で行います。
-
3タンクにて一週間寝かす
(2)の工程で濾しの作業が終わったら、タンクへと移動。ここで一週間程寝かせる工程に入ります。
-
4再度、温室にて天日乾燥
一週間程寝かした後、上澄み液のみを汲んで再度温室に移動。繰り返し行われる天日乾燥で、太陽光を一杯に浴びながら水分を飛ばしていくのです。ちなみに温室内の温度は60℃になることも。
-
5ピラミッドの結晶化が始まる
再度温室に入れてから2〜3日すると、ふつふつと結晶化が始まってくるのを目視できるようになります。これが『ピラミッド』のトップ部分になっていきます。
-
6結晶がピラミッド型へと変化
様々な自然条件が整えば、結晶はだんだんとピラミッドの形を成形してきます。『ピラミッド』の完成まであと少し。
-
7『ピラミッド』の完成
長い工程に自然条件が合わさることにより、ようやく『TEJAKULA - ピラミッド』が完成します。実際にピラミッド型の結晶が完成するのは、全体の5%程度。とても貴重なお塩なのです。
-
7不純物の除去・選別作業
現地在住日本人の生産管理の下に、丁寧にお塩を清掃・選別作業をします。不純物の除去・清掃と選別作業が終了の後、お塩をパッキングして、『TEJAKULA』が出荷されます。