糖の取り過ぎから起こる「糖化」と老化の関係
糖の取り過ぎは、肥満を招くだけではありません。老化の促進や肌のくすみ、動脈硬化や骨粗鬆症、ED(勃起不全)、認知症まで引き起こすと言われています。
同志社大学大学院教授の米井嘉一さん によると、「糖化とは、体内のたんぱく質や脂質と糖とが結びつき、変性すること。筋肉や血管など、人の体の大部分は、たんぱく質からできています。これを変質、老化させる犯人が糖質。食事で糖を取り過ぎると、エネルギー源として代謝されずにたんぱく質と結合し、老化が加速してしまうのです」と指摘しています。
※引用 NIKKEI STYLE
『糖の取り過ぎは細胞を焦がす 老化の真犯人は「糖化」』
老化促進だけじゃない?
動脈硬化や認知症まで引き起こす糖化ストレス
体内の「糖化現象」は、血中から起こります。糖の取り過ぎは、血中に余分な糖を増やし、赤血球のたんぱく質であるヘモグロビンと結合し、AGEs(終末糖化産物)という褐色の老化物質ができます。糖化したヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割ができず、細胞が低酸素状態に陥り、新陳代謝が低下していきます。
これが進むと、体内のあらゆる部位にあるコラーゲン(たんぱく質の一種)にAGEsが発生します。すると血管の内側が傷つき、動脈硬化、ひいては心筋梗塞や脳梗塞の原因にも。また、毛細血管も詰まりやすくなるので、ED、脳なら認知症にも繋がります。さらに、骨にも大量のコラーゲンがあるので、骨粗鬆症の原因にも…と、「糖化」は全身の病気に関わってきます。
糖化を防ぐには?
糖化を抑制する食材がある?
食後の血糖値を急上昇させない、野菜→たんぱく質→主食の順に食べる「ベジファースト」などを取り入れましょう。
他にも、米井さんの研究で、糖化抑制作用があると判明した食材は、モロヘイヤ、フキノトウ、新ショウガ、たで、ブロッコリースプラウトといった野菜や、ハッサクやマンゴスチンなどの果物、栗の渋皮など。甘く、口当たりのいいものより、苦みや渋み、酸味の強いものが多いようです。
糖化ストレスを減らす健康茶は9種
そのうち5種類が皇帝茶に入ってます
米井さんの研究で、糖化ストレスを低減させる健康茶も見つかりました。柿の葉茶、どくだみ茶、甜茶、カワラケツメイ茶、グァバ茶、カモミールティー、ブドウ葉茶、ゴボウ茶、セイヨウサンザシ茶の9種類です。前半の太字の5種類は、なんと『皇帝茶』に入っています!
いつも甘い清涼飲料水を飲んでいる方は、時々は健康茶を取り入れたり、糖質が多めの料理やデザートを食べたい時は、健康茶を一緒に飲む習慣が良いそうです。まろやかで飲みやすい『皇帝茶』なら続けやすいですよ。