小麦を考えるシリーズ2:ダイエットしてもどうしても凹まないそのお腹は、小麦が原因かもしれません。
小麦が引き起こす病気って何だろう!? 前回の記事からシリーズ化して『小麦』をテーマにしています。 この記事は、この本をベースにしています。 僕自身も、先週から【小麦断ち】に挑戦しております。 いくらダイエットしても「ポッ…
小麦が引き起こす病気って何だろう!? 前回の記事からシリーズ化して『小麦』をテーマにしています。 この記事は、この本をベースにしています。 僕自身も、先週から【小麦断ち】に挑戦しております。 いくらダイエットしても「ポッ…
近年、肥満が増えている何故だろう?! 近年、肥った人が多くなったと思いませんか? 父母の昔のアルバムなどを見てみると、ほとんど肥った人が写っていないことに気づきます。 昔は、ほとんど肥った人はいませんでした。 肥満の人の…
結局、健康であることは、免疫力が強いこと ここ二月ほど、健康であることについて記事にしてきました。 イタリアのサルディニア島の長寿村の話。 とか、ポリフェノールの抗酸化作用で血圧低下や動脈硬化予防しましょうとか、、、 ま…
検査の正常値とは、本当に絶対なのでしょうか? 前回のブログで『それマジなの?』って思わせるビックリデータを掲載しました。 それは、、、 ドクターにしっかり健康管理されたグループと放置されたグループでは、なんと『しっかり健…
自分の健康状態に他者が介入すると寿命は縮まるの?! 前回の記事では、、、 という事実を紹介しました。 しかし、僕のまわりでも貴方のまわりでも多くの人々が減塩とかに取り組んでおられます。 こういった間違った情報が、世間には…
100歳以上が日本の5倍。驚きの長寿の島サルディニア 前回の記事では、オリーブオイルを長期的に摂取することで、、、 今回は、以前このブログでもご紹介したイタリアの驚くべき長寿の島サルディニア島の人々の暮らしを紹介したいと…
地中海式ダイエットで火がついた、オリーブオイルの消費量が増加 今回は、オリーブオイルの良さについて記事にしていこうと思います。 オリーブオイルが、ことさらに注目を浴びたのは『地中海式ダイエット』でした。ご存じの方も多いと…
「スマホをさわるとバカになる」という話は意外と本当の話 携帯電話やスマートフォンを長くいじっていると、、、 よく「馬鹿になるから止めなさい」とかいわれてきました。 が、、、 今回の記事は、このことがかなり高い確率で証明さ…
人生を幸福にするフローの状態とは何か?! 前回のブログで、ちょっとした休憩は仕事の効率をアップさせるためにとても大切なこと。 ということを記事にしました。 なので、、、 今回は、このフローの状態とは何かを読み解きながら、…
ぼぉーっとする時間があるから仕事も家事もはかどります。マイクロフローとは。 あなたは、今までにこんなことありませんでしたか? などなど、、、 じつは、、、 なのです。 ボォーとする時間はとても大切。チクセントミハイ博士の…
質の悪い睡眠は、脳にゴミが溜まりさまざまな病気に発展する 前回の記事では、睡眠をとることの重要性を取り上げました。 たとえば、、、 とか、、、 など、睡眠不足の割合がとても多いことを取り上げました。 そして、この睡眠不足…
糖尿病患者1,000万人予備軍1,000万人。6人に1人が糖尿病と予備軍 食習慣が悪化し、次第にカラダが酸性に傾くと「糖尿病」にかかりやすくなる。 と、前回のブログで記事にしました。 驚くべきことに、現在の日本は糖尿病大…
米国コロンビア大学コロンビア老化センターの研究陣が、国際学術誌「ネイチャー・エイジング」に発表した記事によると、2年間カロリー摂取を25%減らした食事を取り続けた結果、老化のスピードが2~3%遅くなった。・・・
病気にかかりやすい人のカラダは「酸性体質」。人のカラダは、弱アルカリ性に保たれます。pHが6.5以下は「酸性体質」pH7.0以上は「アルカリ性体質」pHが、どんどん下がると病気になりやすいと言われています・・・
太平洋戦争前後の日本人の死因は、結核や脳卒中などがトップを占めていました。それから、栄養状態が改善するにあたってこれらの病気は影を潜めました。ところが逆に台頭してきたのが「癌」。死因のトップに癌が1981年になって・・・
コーヒーのpHは5程度ですので酸性の飲み物と科学的には思われますが栄養学では、体内に入った食材が燃焼されて残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで決まります。するとコーヒーは、弱アルカリ性の飲み物に分類・・・
日本人の平均体温は、脇の下で検温した場合だと36.89℃だといわれています。36.5℃は、免疫細胞が正常に機能する体温です。軽い運動をして、体温が1℃上がるだけで免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています・・・
酵素は、私たちが生きていく上でなくてはならないものです。酵素がなければ、呼吸することもできない必須のタンパク質なのです。この酵素は、酵素は、食べ物を消化し、食べた栄養を体に吸収させて、呼吸させたり・・・
体温が1℃下がると、体には大きな変化がやってきます。36.0℃ :震えることによって熱生産を増加させようとする35.5℃ :自律神経失調症、アレルギー症状が出現35.0℃ :ガン細胞がもっとも増加する温度・・・
補酵素の多くは、体内の『ビタミン』から作られています。また、上記の表でも分かりますが[ビタミンB群多く存在し、ナイアシンも必須]です。これらの補酵素であるビタミンB群やナイアシンの欠乏は、各酵素の活性・・・
メタ分析:3万6383人分ものデータをもとに運動量と死亡率の関係誰しも元気で長生きしたいものです。今回は、ハーバード大学が発表した2019年の論文を内容から。軽快に歩く(ウォーキング)ことの重要性について「不老長寿メソッド 死ぬ・・・
20年以上にわたる研究で判明した最適なウォーキングとは。毎日歩くことは、とても健康に良いということは皆さん良くご存じだと思います。世界でも一番の健康な心臓を持つチマネ族は、1日1万6000歩をあるくチマネ族のようにたくさん・・・
骨は、何歳からでも強くできます。叩いて骨を強くする。骨を叩くことで骨ホルモンである「オステオポンチン」が分泌されて、癌や肺炎、感染症などのを予防してくれるまたリズミカルに骨を叩くことで骨ホルモンを有効的に作りだすこと・・・
健常な人でも寝ている間に3,000個以上のガンが発生している。いまや日本人は2人に1人が、がんに罹る時代になりました。一番、近しい疾病といってもいいほどです。このガンですが、驚くべきことに健康な人でも一晩寝ている間に・・・