慢性腎臓病(CKD)のこと
慢性腎臓病(CKD)ってご存じでしょうか。
厚生労働省のホームページを覗くと以下のように説明されています。
腎臓の働きが通常より60%以下に低下したり、尿たんぱくが出る状態が慢性的に続くと慢性腎臓病(CKD)と判断されます。
CKDは「Chronic Kidney Disease」の頭文字で、2002年に米国腎臓財団が定義しました。
厚生労働省:慢性腎臓病(CKD)
慢性腎臓病(CKD)になるとどうなるのか?
- 「蛋白尿などの腎障害の存在を示す所見」もしくは「腎機能低下」が3か月以上続く状態
- 脳梗塞・心筋梗塞等のリスクが上昇し、進行すると人工透析が必要となるなど、健康への重大な影響
- 透析患者の急増等により、世界的にCKDの重大性への認識が高まってきている
- 適切な治療や生活習慣の改善により、発症や重症化の予防が可能
厚生労働省:慢性腎臓病(CKD)とはより
慢性腎臓病(CKD)は、以下のようなさまざまな合併症を発症させます。
- 尿濃縮力障害
- 高窒素血症
- 水・電解質異常(体液過剰、高カリウム血症)
- 代謝性アシドーシス
- 腎性貧血
- 二次性副甲状腺機能亢進症
腎臓機能の低下の具合によって合併症の出方は変わるようです。
まず知るべき、腎臓の驚くべき働きと脳力
まず、腎臓とはどんな臓器でしょう。
腎臓は、もの凄い能力を持っています。
それは、、、
なのです。
また、哲学する生物学者として有名な福岡伸一先生は、「動的平衡2」という著書の中で腎臓のことを以下のように紹介ています。
腎臓には一日に約1700リットルもの血液が流れ込む。
これは全身の血液が一日に300回以上循環する計算となる。ここからまず捨てられるのが原尿を呼ばれる部分で、およそ180リットル。
しかし、このうちの99パーセントが再回収される。残りの1〜2リットルが尿となる。腎臓はまさに大量の水の流れのうちにある。
尿の量や回数が多いことは健康である証しと言っていい。
動的平衡2:223頁
と、書かれています。
「血液が、1日に300回以上も循環する」とは驚きです!
また、、、
尿の量や回数が多いことは健康である
と、いう点は健康な生活を送るのに非常に大切なこと。
私たちの体は、水の中で生きているような存在
上記のイラストは厚生労働省のホームページから拝借したものです。
年齢にもよりますが、カラダの60%〜70%は水です。
ということは、、、
ということになります。
腎臓は、体内の水が汚れないようにしている臓器
なのです。
腎臓は、エントロピー(ゴミ)を捨てることで生命を維持させている
私たちの体の7割が水なのですが、放っておくと自然と汚くなります。
これは、エントロピーという自然の法則で複雑さが大きくなりエントロピーが次第に増大します。
いわゆるカラダのゴミとなります。
すると、ゴミが体に溜まり、生命は維持できなくなってしまうのです。
ですが、、、
のです。
ということは、、、
だということになります。
この役割を担っているのが腎臓だということなのです。
体の水分に異常をきたす「水・電解質代謝異常」とは
電解質とは何でしょうか。
また、、、
電解質(イオン)は少なすぎても多すぎても細胞や臓器の機能が低下し、命にかかわることがあります。
これらは5大栄養素としてあげられるミネラルに属し、ミネラルは水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれます。
例えば、塩化ナトリウム(NaCl)は、水に溶けるとナトリウムイオン(陽イオン)とクロールイオン(陰イオン)になります。
大塚製薬:電解質(イオン)とは
このブログでも、ミネラルの重要性について常々記事にしています。
電解質のバランスが崩れると、むくんだり最悪の場合は命の危険が
腎臓には、糸球体(毛細血管の塊)といわれるものが1個の腎臓に100万個あるといわれています。
この、、、
糸球体は、老廃物を含んだ血液が流れ込み毛細血管の中を巡って再びキレイな血液として体を循環していきます。
これは、、、
腎臓の糸球体で血液を濾過した原尿とよばれる尿の素を作り、余分な水分や電解質と老廃物を排泄
してくれているのです。
腎臓の異常でむくみが発生する理由とは
腎臓が正常であれば問題は無いのですが、
この、、、
腎臓や糸球体が正常な状態を保てなくなると、水分が体内に過剰に溜まってしまいむくみを起こします。
また、、、
逆に脱水症状を起こしたり、血液中のナトリウムやカリウムといった電解質の濃度を適切に保てなくなります。
水・電解質代謝異常
水・電解質代謝異常を起こすと、、、
- 水分欠乏状態(脱水):口渇、血圧低下、ふらつきなど
- 水分過剰状態(体液過剰):むくみ、体重増加、息苦しさ、血圧上昇など
血液の電解質代謝異常による主な症状
高ナトリウム血症 | 意識障害、口渇 |
---|---|
低ナトリウム血症 | 意識障害、手足のつりや脱力 |
高カリウム血症 | 意識障害、徐脈(脈が遅い)、手足のつりや脱力、血圧低下 |
低カリウム血症 | 手足のつりや脱力 |
高カルシウム血症 | 意識障害、口渇、食思不振、悪心、嘔吐 |
低カルシウム血症 | 手足のつりや脱力 |
高マグネシウム血症 | 血圧低下 |
低マグネシウム血症 | 手足のつりや脱力、食思不振、悪心、嘔吐 |
大量の水分摂取、腎不全、心不全、肝硬変、利尿薬の使用など、多くの原因でナトリウム濃度が低下します。 症状は、脳の機能障害によるものです。 まず動作や反応が緩慢になり、錯乱がみられます。
高ナトリウム血症には脱水がかかわっていますが、この脱水の原因としては、水分の摂取不足、下痢、腎機能障害、利尿薬など様々なものがあります。
MSDマニュアル:低ナトリウム血症(血液中のナトリウム濃度が低いこと)
最後に
慢性腎臓病(CKD)などの腎臓の機能が低下している方は、正常な腎臓機能が働いている人に比べて「水・電解質異常」を起こしやすい状態にあります。
ですから、慢性腎臓病(CKD)などの腎臓機能低下の方は、医師の診断に従って水分や塩分、カリウムなどの制限を受けることが重要です。
また、腎臓の機能が正常な人であっても、著しい脱水などを起こさないような工夫が必要です。
たとえば、過酷な高温などの状況で仕事をしている方など。
ではでは。
参考にしたサイト
厚生労働省:慢性腎臓病(CKD)とは
済生会:水・電解質代謝異常
大塚製薬:電解質(イオン)とは
MSDマニュアル:低ナトリウム血症(血液中のナトリウム濃度が低いこと)
東京女子医科大学 腎臓内科:慢性腎臓病の合併症
あいがとや店主。有限会社グランパティオ代表。グラフィックデザイナー。アートディレクターを経て情報誌「パティオ」を発刊し自然災害や公害問題、健康被害などの問題に目覚める。週末は、もっぱらアウトドアにひたすら勤しむ。 |
腎臓は、尿をつくる以外にも、体調を調節するうえで必要なホルモンをつくったり、骨を健康に保つなど、人間が生きる上で必要な仕事をいくつも担っています。
ファイザー製薬:腎臓の仕組みと働きより